いろんな努力
2009/11/30/Mon
前記事で「事業仕分け」に触れたのでついでに。ってもう終わってるのな。知らんかった。あーもうなんでこうトレンド逃しちゃうのかね。
ま、それはともかくとして。
自衛隊の無料宣伝施設、『りっくんランド』だっけ? へーこんなのあったんだ、ってくらいなんだけど、それを仕分けるのに蓮舫がテーマパークを引き合いに出したっしょ?
やめてくれ。鳥肌が立った。
テーマパークが嫌いなわけじゃない。某テーマパークの仕事で従業員出口から出入りしてたこともある。
だけどわたしは別にリピーターにはならんと思うのだ。
つーのは、わたしがこのブログで「精液」と述べているもの、宗教の集会などで強く感じるもの、それが満ち満ちた空間がテーマパークでもあるんだ。だけど、満ち満ちてるのが行きすぎてるから、わたしは大丈夫になる。この精液って要は「嘘」なんだけど、嘘が過剰になってるから、嘘が嘘になるという意味で、本当になる、って感じ。宗教施設なんか嘘が過剰になっても嘘にはしないでしょ? 必死なくらい。ってテーマパークも一緒か。まあいいや。
んで、『りっくんランド』とかテレビで見ただけで行ったことないからわからんのだけど、そういう「精液」臭さがないからいいんじゃねえの? とかなんか思ったわけだ。
要するにどういうことかというと、宣伝なわけだから、いくばくかは客に媚びなきゃいけない。『りっくんランド』って名前の時点から媚びている。でもそれはそれとして、媚びるのを最小限に留めているのがいいんじゃないか、みたいなね。軍ヲタ的言い方(「戦車萌え」とか)なら、たとえば「客に媚びるのがへたな不器用さがいかにも自衛隊っぽくていい」みたいなのがあるんじゃないの? と思うわけだ。
媚びるのが仕事になったテーマパークとか、そういうよさを完全に消してしまうことじゃない。もちろん水商売だってそうだよね。だからホステスは「すれてる」なんて言われるわけだ。一般女性と比べて。ただテーマパークとかと比べて、ホステスの方が物理的という意味で魔術的だと思うけど。客の膝に手を置くとかテクニックとしてやってる。どっちかってと手術みたいな感じ。一方テーマパークは洗脳施設みたいなイメージ。けなしてるんじゃないよ? 水商売もテーマパークも仕事したことがあるから、別に誉める気もないしけなす気もない。わたしは洗脳に染まるのがへただから、そういうのが嫌いって意味じゃなく、そういうのがよくわからないから、リピートしない、って言ってるわけだ。
蓮舫の言う「努力」って要するにそういうことでしょ? 客に媚びる努力。防衛省の人も逆ギレしたかしんないけど「我々は努力が足りません」とか言ったのって、そういうことじゃないの? って思うわ。努力は努力でも客に媚びる努力って意味で。そんな努力優先事項じゃないでしょ、防衛省では。「最小限の客への媚びはしてるし、別にうちはテーマパークじゃないんだから、知りたかったら知りたい奴が我々を知ろうとそれこそ努力しろ」くらい言ってもよかったんじゃねーの?
軍ヲタなんてそういうところあると思うよ。軍ヲタの世界なんてよく知らんが。リンクサイトに一人軍ヲタいるけど(久しぶりに覗いたらやっぱ怒ってた。たーんじゅーん)。「提供された情報だけで満足するのはただのファンだ。我々はただのファンと違う」みたいな感じ。「提供された情報」ってのは客に媚びる中で出された一品ってことになるね。
なんかこう、「努力」って言葉を自分に都合よく使ってる気がして、鳥肌が立ったのかな。この記事とかに書いていることがトラウマになって症状化したって感じ?
そりゃー政治家なんて有権者に媚びる努力を最優先にしなきゃいけないんだろうけどさ(批判でも揶揄でもない)、そうじゃない仕事だって世の中にはあるんだよ、って思うわ。自分がしてる努力だけを基準に他人を努力してないとか言うのって、反社会的なことなんだろ?
科学技術にしろ防衛関係にしろ同じことだと思うんだよな。つか巷でよく言われる「我々には知る権利がある」って言葉が「我々に媚びるのが当たり前だ」ってなってる気がする。大学教授がよく「最近の学生は教えられることが当たり前になって、自分から学ぼうとする姿勢がない」ってぼやいているのも、同じ無意識からくる症状なんじゃねえの? 「知る権利」はあるのかもしれんが(すまんね、「権利」自体幻想だと思ってる人だからこんな言い方になる)「知ろうとする努力」は必要ないって意味じゃないぜ? なんて思ったニュースでした。こういうのって集団的な精神疾患として分析すべき事柄かもね。わたしゃしないけど。政治関係ってうざいストーカーみたいな人間が多いのは知ってるから。
ま、単にそれだけ。
あ、科学技術とか防衛関係とか、いかにも権力持ってそうだから、「権威主義者の言い分だ」なんて思われるかもしれないけれど(さっきリンクした軍ヲタの子なんかはそう言われても「そうだね」って思う)、わたしって人を物としてしか見れない人間だからさ、別にそいつらを幻想化してないだけなんだな。むしろ学者の「醜態」(とわたしは思わないけど周りがそういう風に見てるからこう言ってる。この記事とかはいわば学者に「醜態」をさらすのを薦めてるようなもん)とかおもしろく思って見るし、いろんな「醜態」を事例にして議論してたらそれこそそいつらを幻想化して見てる奴から「耐えられない」とか言われたことあるしな(ここのコメント欄参照)。そいつもようやく「偉人幻想」から脱せられたみたいだけど(笑)。
「権威」そのものが幻想なんだよ。
こういう具合に政治とか経済の話しても着眼点が全く人と違うから話さない。一時期興味は持ってたけどね。ほんと見ている世界が違うと思ったよ。周りの全ての人と。
未去勢者は政治に興味を持っても無駄、って思うわ。素の顔で。興味の向け方が機械的に多くの人と違うんだから。むしろ無意識的に大体同じような領域に興味を向けられる去勢済み主体の方が異常だとわたしなんかは思うんだけどね。お前らテレパシーかなんか使ってるんじゃないかって思う時あるわ。
まだ芸術関連の方が話が通じる、と経験上言える。わたしはね。
そういうわけで政治の話なんかしないわたしとしてはほーんと珍しい記事だと思うよ。つかすでに政治の話じゃないってなるのか。
ここ数日下痢でケツが痛い。剣道部の先輩で、無口でストイックなKさんというのがいて、下宿生だったからかホモ疑惑が流れて(なんでかそういうことになってた)、同学年の主将の人が「Kの部屋泊まると朝ケツが痛いんだよな」とか言って笑い話にしてたのって、BLなんかなかった時代の腐女子のひそかな楽しみみたいなもんだろうか、と思った。
いや純真な中学生女子を前にそんなギャグ飛ばすそいつらっておっさんだよなって今は思うけど。
それだけ。
今頃気づいたんだがグーグルってテレビCMやってんのな。今さらCMやってなんの利益が、とすら思える2ちゃんねる脳。「ぐぐれ」って言葉すげえ宣伝効果あると思うけどなあ。いくらくらいこれで儲けたんだろ。これが本当の棚からぼた餅だよな。「ぐぐれ」って流行ったの何かしらの人為的・意図的なものとかないっしょ。
その「棚」の中がブリコラージュの作業場であり、アブジェの世界なんだよ。グーグルくんの頭の上にはたまたまぼた餅が落ちたってだけ。
でもまー確かにうちにヤフー検索でくるのも多いしな。JWordできてる奴大丈夫? とか思うわ。
ま、それはともかくとして。
自衛隊の無料宣伝施設、『りっくんランド』だっけ? へーこんなのあったんだ、ってくらいなんだけど、それを仕分けるのに蓮舫がテーマパークを引き合いに出したっしょ?
やめてくれ。鳥肌が立った。
テーマパークが嫌いなわけじゃない。某テーマパークの仕事で従業員出口から出入りしてたこともある。
だけどわたしは別にリピーターにはならんと思うのだ。
つーのは、わたしがこのブログで「精液」と述べているもの、宗教の集会などで強く感じるもの、それが満ち満ちた空間がテーマパークでもあるんだ。だけど、満ち満ちてるのが行きすぎてるから、わたしは大丈夫になる。この精液って要は「嘘」なんだけど、嘘が過剰になってるから、嘘が嘘になるという意味で、本当になる、って感じ。宗教施設なんか嘘が過剰になっても嘘にはしないでしょ? 必死なくらい。ってテーマパークも一緒か。まあいいや。
んで、『りっくんランド』とかテレビで見ただけで行ったことないからわからんのだけど、そういう「精液」臭さがないからいいんじゃねえの? とかなんか思ったわけだ。
要するにどういうことかというと、宣伝なわけだから、いくばくかは客に媚びなきゃいけない。『りっくんランド』って名前の時点から媚びている。でもそれはそれとして、媚びるのを最小限に留めているのがいいんじゃないか、みたいなね。軍ヲタ的言い方(「戦車萌え」とか)なら、たとえば「客に媚びるのがへたな不器用さがいかにも自衛隊っぽくていい」みたいなのがあるんじゃないの? と思うわけだ。
媚びるのが仕事になったテーマパークとか、そういうよさを完全に消してしまうことじゃない。もちろん水商売だってそうだよね。だからホステスは「すれてる」なんて言われるわけだ。一般女性と比べて。ただテーマパークとかと比べて、ホステスの方が物理的という意味で魔術的だと思うけど。客の膝に手を置くとかテクニックとしてやってる。どっちかってと手術みたいな感じ。一方テーマパークは洗脳施設みたいなイメージ。けなしてるんじゃないよ? 水商売もテーマパークも仕事したことがあるから、別に誉める気もないしけなす気もない。わたしは洗脳に染まるのがへただから、そういうのが嫌いって意味じゃなく、そういうのがよくわからないから、リピートしない、って言ってるわけだ。
蓮舫の言う「努力」って要するにそういうことでしょ? 客に媚びる努力。防衛省の人も逆ギレしたかしんないけど「我々は努力が足りません」とか言ったのって、そういうことじゃないの? って思うわ。努力は努力でも客に媚びる努力って意味で。そんな努力優先事項じゃないでしょ、防衛省では。「最小限の客への媚びはしてるし、別にうちはテーマパークじゃないんだから、知りたかったら知りたい奴が我々を知ろうとそれこそ努力しろ」くらい言ってもよかったんじゃねーの?
軍ヲタなんてそういうところあると思うよ。軍ヲタの世界なんてよく知らんが。リンクサイトに一人軍ヲタいるけど(久しぶりに覗いたらやっぱ怒ってた。たーんじゅーん)。「提供された情報だけで満足するのはただのファンだ。我々はただのファンと違う」みたいな感じ。「提供された情報」ってのは客に媚びる中で出された一品ってことになるね。
なんかこう、「努力」って言葉を自分に都合よく使ってる気がして、鳥肌が立ったのかな。この記事とかに書いていることがトラウマになって症状化したって感じ?
そりゃー政治家なんて有権者に媚びる努力を最優先にしなきゃいけないんだろうけどさ(批判でも揶揄でもない)、そうじゃない仕事だって世の中にはあるんだよ、って思うわ。自分がしてる努力だけを基準に他人を努力してないとか言うのって、反社会的なことなんだろ?
科学技術にしろ防衛関係にしろ同じことだと思うんだよな。つか巷でよく言われる「我々には知る権利がある」って言葉が「我々に媚びるのが当たり前だ」ってなってる気がする。大学教授がよく「最近の学生は教えられることが当たり前になって、自分から学ぼうとする姿勢がない」ってぼやいているのも、同じ無意識からくる症状なんじゃねえの? 「知る権利」はあるのかもしれんが(すまんね、「権利」自体幻想だと思ってる人だからこんな言い方になる)「知ろうとする努力」は必要ないって意味じゃないぜ? なんて思ったニュースでした。こういうのって集団的な精神疾患として分析すべき事柄かもね。わたしゃしないけど。政治関係ってうざいストーカーみたいな人間が多いのは知ってるから。
ま、単にそれだけ。
あ、科学技術とか防衛関係とか、いかにも権力持ってそうだから、「権威主義者の言い分だ」なんて思われるかもしれないけれど(さっきリンクした軍ヲタの子なんかはそう言われても「そうだね」って思う)、わたしって人を物としてしか見れない人間だからさ、別にそいつらを幻想化してないだけなんだな。むしろ学者の「醜態」(とわたしは思わないけど周りがそういう風に見てるからこう言ってる。この記事とかはいわば学者に「醜態」をさらすのを薦めてるようなもん)とかおもしろく思って見るし、いろんな「醜態」を事例にして議論してたらそれこそそいつらを幻想化して見てる奴から「耐えられない」とか言われたことあるしな(ここのコメント欄参照)。そいつもようやく「偉人幻想」から脱せられたみたいだけど(笑)。
「権威」そのものが幻想なんだよ。
こういう具合に政治とか経済の話しても着眼点が全く人と違うから話さない。一時期興味は持ってたけどね。ほんと見ている世界が違うと思ったよ。周りの全ての人と。
未去勢者は政治に興味を持っても無駄、って思うわ。素の顔で。興味の向け方が機械的に多くの人と違うんだから。むしろ無意識的に大体同じような領域に興味を向けられる去勢済み主体の方が異常だとわたしなんかは思うんだけどね。お前らテレパシーかなんか使ってるんじゃないかって思う時あるわ。
まだ芸術関連の方が話が通じる、と経験上言える。わたしはね。
そういうわけで政治の話なんかしないわたしとしてはほーんと珍しい記事だと思うよ。つかすでに政治の話じゃないってなるのか。
ここ数日下痢でケツが痛い。剣道部の先輩で、無口でストイックなKさんというのがいて、下宿生だったからかホモ疑惑が流れて(なんでかそういうことになってた)、同学年の主将の人が「Kの部屋泊まると朝ケツが痛いんだよな」とか言って笑い話にしてたのって、BLなんかなかった時代の腐女子のひそかな楽しみみたいなもんだろうか、と思った。
いや純真な中学生女子を前にそんなギャグ飛ばすそいつらっておっさんだよなって今は思うけど。
それだけ。
今頃気づいたんだがグーグルってテレビCMやってんのな。今さらCMやってなんの利益が、とすら思える2ちゃんねる脳。「ぐぐれ」って言葉すげえ宣伝効果あると思うけどなあ。いくらくらいこれで儲けたんだろ。これが本当の棚からぼた餅だよな。「ぐぐれ」って流行ったの何かしらの人為的・意図的なものとかないっしょ。
その「棚」の中がブリコラージュの作業場であり、アブジェの世界なんだよ。グーグルくんの頭の上にはたまたまぼた餅が落ちたってだけ。
でもまー確かにうちにヤフー検索でくるのも多いしな。JWordできてる奴大丈夫? とか思うわ。
スポンサーサイト