ゴミと神話
2009/11/13/Fri
時々ネット草創期で話題になった事件なんかが「伝説」として語られているのを見て、「こういうのも伝説なんだよなあ」と思う。「伝説のネトア」とかね。
ネットは流行り廃りが早い。飽きられたらすぐゴミになる。
このブログはゴミ箱だ。わたしの文章はゴミだ。わたしは言葉になりたいのだから、わたしはゴミになりたいのだ。
飽きられたら潔く引退、ってこともしない。他人に飽きられようが関係ない。わたしはわたしの文章をゴミだと思って書いているだけで、他人にもゴミだと思われたからってやめる必要はない。ゴミに火がつくこともあろう。いわゆる炎上。その場合燃えカスとして残してやる。ただの物として。ただそうであるだけの物として。
ゴミは棄てても存在しなくなるわけじゃない。
どんなやり方で棄てても臭い物に蓋になるだけ。
本当に存在しなくさせられるまで、存在してやる。存在するしかない。
蓋をしてしばらく発酵させたら「伝説」となる場合もある、ってだけか。
神話とか伝説ってそういう類のものだと思うよ。
ネット上の伝説と神話学が取り扱う神話に大差はない。
両方ともゴミが発酵したものだ。
ネットは流行り廃りが早い。飽きられたらすぐゴミになる。
このブログはゴミ箱だ。わたしの文章はゴミだ。わたしは言葉になりたいのだから、わたしはゴミになりたいのだ。
飽きられたら潔く引退、ってこともしない。他人に飽きられようが関係ない。わたしはわたしの文章をゴミだと思って書いているだけで、他人にもゴミだと思われたからってやめる必要はない。ゴミに火がつくこともあろう。いわゆる炎上。その場合燃えカスとして残してやる。ただの物として。ただそうであるだけの物として。
ゴミは棄てても存在しなくなるわけじゃない。
どんなやり方で棄てても臭い物に蓋になるだけ。
本当に存在しなくさせられるまで、存在してやる。存在するしかない。
蓋をしてしばらく発酵させたら「伝説」となる場合もある、ってだけか。
神話とか伝説ってそういう類のものだと思うよ。
ネット上の伝説と神話学が取り扱う神話に大差はない。
両方ともゴミが発酵したものだ。
スポンサーサイト