イマジネールな父に向けたナチュラルメイク
2014/06/20/Fri
おがさーらゼミ気付いたらフォロワ21人になってた。
ここ最近のわたしのわたしにとっての重要な発見は、「ファザコン娘は倒錯しても否認をつき通せない」ということだろうと思う。
これは大野左紀子という個人を臨床して思いついた文章だが、女性の倒錯における、「イメージに格下げされた父の機制」すなわち「イマジネールな父」を、世界の支えとしている女性についても、ほぼあてはまるように思える。
わたしが大野さんと接触したのは、「大野さんがナチュラルメイクの人で、そのナチュラルメイクを盗みたい」というものだった。これは大野さんも覚えているだろう。
この「ナチュラルメイク」が、「ファザコン娘は倒錯しても否認をつき通せない」ということだったのか、と今わかったわけだな。
まあそんな話。
父親に対してまで化粧をするような奴はそりゃメイク上手になるよな、みたいな。ちょっとちげーか。
でも洋画とかはこういう「倒錯しても否認をつき通せない女性」ってありがちなパターンでよくヒロインになってたりすると思うんだな。
なんつの、エロスを体現するような、たとえば性的な奔放さを持つ女性。
男は危険な予感を感じつつ彼女に近付く。
濃厚なエロスは現実原則に反する。男性は倒錯へと誘われる。
しかしあるとき思い出したように女性は裏切る。
エロスに溺れ切らない。
あるときあっさりと現実原則に帰ってしまう。
取り残された、倒錯へと退行していた男性は、見捨てられたような不安を感じてしまう。
なんかこう書くとありがちなパターンな気がしね。
まあぶっちゃけ「持ち上げて落とす」って奴と同じ話だとは思うが。
こう、言葉がつながらないや。思考はしてるけどどれも断片的で単品的で蒸発してしまう。
まあうん。そんなモードなのではなかろうか。
神ね。
うち祖父がカルト宗教の伝道師みたいなことしててさ、家は近所のジジババの溜まり場みたいになってたんだな。
そういう経験からか、どうもこう「引いて」しまう。
学問的興味はなくはない。神学者同士が議論しているのを傍から見るのはおもしろくなくない。
それを冷めた目で見ているのは嫌いじゃない。
「引いていいよ」っつってる宗教はわたしの管見では仏教だけだな。
一があるから多がある。多があるから一がある。
一は多ではない。多は一ではない。
一がなければ多はない。多がなければ一はない。
ゆえに、一も多も空である。
空最強すぎるな。
ここ最近のわたしのわたしにとっての重要な発見は、「ファザコン娘は倒錯しても否認をつき通せない」ということだろうと思う。
これは大野左紀子という個人を臨床して思いついた文章だが、女性の倒錯における、「イメージに格下げされた父の機制」すなわち「イマジネールな父」を、世界の支えとしている女性についても、ほぼあてはまるように思える。
わたしが大野さんと接触したのは、「大野さんがナチュラルメイクの人で、そのナチュラルメイクを盗みたい」というものだった。これは大野さんも覚えているだろう。
この「ナチュラルメイク」が、「ファザコン娘は倒錯しても否認をつき通せない」ということだったのか、と今わかったわけだな。
まあそんな話。
父親に対してまで化粧をするような奴はそりゃメイク上手になるよな、みたいな。ちょっとちげーか。
でも洋画とかはこういう「倒錯しても否認をつき通せない女性」ってありがちなパターンでよくヒロインになってたりすると思うんだな。
なんつの、エロスを体現するような、たとえば性的な奔放さを持つ女性。
男は危険な予感を感じつつ彼女に近付く。
濃厚なエロスは現実原則に反する。男性は倒錯へと誘われる。
しかしあるとき思い出したように女性は裏切る。
エロスに溺れ切らない。
あるときあっさりと現実原則に帰ってしまう。
取り残された、倒錯へと退行していた男性は、見捨てられたような不安を感じてしまう。
なんかこう書くとありがちなパターンな気がしね。
まあぶっちゃけ「持ち上げて落とす」って奴と同じ話だとは思うが。
こう、言葉がつながらないや。思考はしてるけどどれも断片的で単品的で蒸発してしまう。
まあうん。そんなモードなのではなかろうか。
神ね。
うち祖父がカルト宗教の伝道師みたいなことしててさ、家は近所のジジババの溜まり場みたいになってたんだな。
そういう経験からか、どうもこう「引いて」しまう。
学問的興味はなくはない。神学者同士が議論しているのを傍から見るのはおもしろくなくない。
それを冷めた目で見ているのは嫌いじゃない。
「引いていいよ」っつってる宗教はわたしの管見では仏教だけだな。
一があるから多がある。多があるから一がある。
一は多ではない。多は一ではない。
一がなければ多はない。多がなければ一はない。
ゆえに、一も多も空である。
空最強すぎるな。
スポンサーサイト
/ 未分類