SFのファンタジー化
2012/07/12/Thu
正直ネトゲとかすぐ飽きて数日やらなくなってまたやりはじめるのがめんどくさくなったりするのだが、『EVEオンライン』の動画とか見てるとカッケーくてついまたやってしまう。スキルセットしさえすれば、10日かかるスキルなら9日ログインしなくてもスキル育つし。
つか動画大杉。
日本のSFとかなんか違った方向、つか日本だけじゃないけどさ、スターウォーズみたいにSFが神話化してるようなところがあるんだけど、もともとのSFてそうじゃないじゃん?
EVEオンラインはそういった物足りなさを埋めてくれるところはある。
日本語化されてよかった。
SF好きならやってみるといい。サブストーリーとかゲーム設定をいろいろニセ科学でこじつけしててすごい楽しい。
グラとか低スペ厨のわたし(でも『PSO2』ぐらいならやれるんだからね!)でも結構なんかいい。慣性で操作が難しくなるゲームって結構あるけど、なんてのかな、ゲームシステムの原理に物理的なルールを設置してるのがいいのかな。
まあでもときどき二次元萌えなゲームもやりたくなるけど。
なんだろう、結構まあSFとか好きな方で、哲学科のSFファンの子に「じゃあ物理やればいいじゃん」とか言い放ってむっとされたこともあるんだけど、これならその子も満足するんじゃないかなー。
いやまあ完璧じゃないけどさwww アイテムとか体積に対して明らかに重量がおかしいのあるしwww
「システムがよく練られたゲーム」とか評判あるけど、その通りだと思うけど、『トラビアン』とかも、経済のリアルをゲームシステムの原理に持ってきてるわけじゃん、その発展系の『戦国IXA』なんかは、まあ『トラビアン』にもあったけどシステム的に薄っぺらい戦闘システムに改良を加えている。ゲームバランスがよくできている。『戦国IXA』はさらに武将カードシステムを導入しユーザー課金の問題にも対応しているが、ゲームバランスを壊すほどではない。つかまあそれは『ブラウザ三国志』もそうか。ごめんポイントのタイトル忘れてた。
現実の現実(というここでは表現を使わせてもらう)を、オセロとか将棋とかってロジカルなところにだけ求めているわけでもない。しかしロジカルというのは、ロジカルがそうではないが、現実の現実を想起させる要素だ。
ロジカルなルールではなく、それと連関する物理的、経済学的リアルにゲームシステムの原理を置いたのがいいのかな。
あ、『ブラウザ三国志』は知った時点でもう流行中でしたのでちょろっと無課金でやった程度で、あとここに書いたゲームはどっぷりはまってる状態。
とか誉め言葉ってあんまり書きたくなかったんだけど、こんな物理エンジンを導入しようって気概が気に入ったので書いてやった。ISKくれよCCP。
あそうそう、今から始めたい人はわたしに言ってね。招待されてはじめると無料期間が7日延びたりといろいろ特典があるので。もちろん招待したわたしも一ヶ月無料になるという特典が。
まあちと日本のSFのファンタジー化に辟易してる人にはおすすめかと。
いやなんかこう、忘れていたSF魂を思い出させてくれたというか。
つか動画大杉。
日本のSFとかなんか違った方向、つか日本だけじゃないけどさ、スターウォーズみたいにSFが神話化してるようなところがあるんだけど、もともとのSFてそうじゃないじゃん?
EVEオンラインはそういった物足りなさを埋めてくれるところはある。
日本語化されてよかった。
SF好きならやってみるといい。サブストーリーとかゲーム設定をいろいろニセ科学でこじつけしててすごい楽しい。
グラとか低スペ厨のわたし(でも『PSO2』ぐらいならやれるんだからね!)でも結構なんかいい。慣性で操作が難しくなるゲームって結構あるけど、なんてのかな、ゲームシステムの原理に物理的なルールを設置してるのがいいのかな。
まあでもときどき二次元萌えなゲームもやりたくなるけど。
なんだろう、結構まあSFとか好きな方で、哲学科のSFファンの子に「じゃあ物理やればいいじゃん」とか言い放ってむっとされたこともあるんだけど、これならその子も満足するんじゃないかなー。
いやまあ完璧じゃないけどさwww アイテムとか体積に対して明らかに重量がおかしいのあるしwww
「システムがよく練られたゲーム」とか評判あるけど、その通りだと思うけど、『トラビアン』とかも、経済のリアルをゲームシステムの原理に持ってきてるわけじゃん、その発展系の『戦国IXA』なんかは、まあ『トラビアン』にもあったけどシステム的に薄っぺらい戦闘システムに改良を加えている。ゲームバランスがよくできている。『戦国IXA』はさらに武将カードシステムを導入しユーザー課金の問題にも対応しているが、ゲームバランスを壊すほどではない。つかまあそれは『ブラウザ三国志』もそうか。ごめんポイントのタイトル忘れてた。
現実の現実(というここでは表現を使わせてもらう)を、オセロとか将棋とかってロジカルなところにだけ求めているわけでもない。しかしロジカルというのは、ロジカルがそうではないが、現実の現実を想起させる要素だ。
ロジカルなルールではなく、それと連関する物理的、経済学的リアルにゲームシステムの原理を置いたのがいいのかな。
あ、『ブラウザ三国志』は知った時点でもう流行中でしたのでちょろっと無課金でやった程度で、あとここに書いたゲームはどっぷりはまってる状態。
とか誉め言葉ってあんまり書きたくなかったんだけど、こんな物理エンジンを導入しようって気概が気に入ったので書いてやった。ISKくれよCCP。
あそうそう、今から始めたい人はわたしに言ってね。招待されてはじめると無料期間が7日延びたりといろいろ特典があるので。もちろん招待したわたしも一ヶ月無料になるという特典が。
まあちと日本のSFのファンタジー化に辟易してる人にはおすすめかと。
いやなんかこう、忘れていたSF魂を思い出させてくれたというか。
/ 未分類