フェティッシュ、フェティッシュ(腕振りながら)
2008/04/13/Sun
バカやってというリクエストが来たのでバカやってきました。という責任逃避。全て飲茶が悪いのです。でもどこでやってたかは内緒です。
とか言いながら書き終わってなんか陰口みたいになっているのでトラバ打つために。ここここ。
あーまーこんなもんだろーなーとはオモタ。こんなレベルを、ってブログ主さんはちょっと面白そうだったけど、ファンにしちゃうんだから教祖すげえよなやっぱ。そうゆうわたしは最近車谷はまってたり。
さて。
あーなんかバカで作文スキル使いすぎたなー。言葉浮かばね。カンユカンユ。
車谷もあれだなー。赤目以降はなー。やっぱ売れちゃうとこうなっちゃうのかねえ。いや面白いけどさ。笙野がこうなったらちょっと幻滅だなー。笙野の呪術にはまってるな。
こうやって見るとサイバラやっぱすげえよ。ダンナ亡くしてものあのノリってすげえ。実は今一番あーちすとなのってサイバラじゃね? 車谷もさすがにウケとるため放射能浴びないだろうし。芸人魂と芸術家魂は紙一重ってね。
って見てる方は気楽よねー。やっぱ。
蓮實はここんところがなー。一歩いけないっていったらそりゃー学者としてどうかだけど中沢みたいなのも生き残ってられるしなあ。
なんでこう、サイバラとか渡邊守章さんみたいなマイペース感、自己中感がないのだろう? みんな。
いや笙野もねえか。あーでも笙野はあれだもんな。アンテっぽいもんな。幼児性恐怖症だ。いやクリステヴァ論ならまさに作家の中の作家って意味になるが。
あーそっか。蓮實に足りねえのはそれだ。恐怖症感。恐怖症感ないなら渡邊さんぐらいマイペースにやってくれ、ってことか。所詮蓮實は芸人どまり。いや学者って領分あるんだからいいんだけどね。
極端だなーわたし。
サイバラは結構どっちもあるな。まーいーや。
永井君とかここがだめなんだろうな。自己中感もなければ幼児性恐怖症感もない。なんかだめだ。キモイ。こういうの。
金原ひとみなんかは両方過剰にあるんだよな。おもれーけど。まあ若いってことでいーじゃないですか。
なんかこう、根本的エネルギーがあっちゃいったりこっちゃいったりするタイプがダメなんだろうな。わたしって。わたしがそーだもんなー。同属嫌悪。
エネルギーが年取ったら枯れるのは仕方ないとしても、出口がないエネルギーをどこで消費しているのかがキモクてしゃーない。永井君とか2ちゃんで荒しとかしてそうだもん。なんか。喩えだけど。
ストレスの発散を小出しにする方が怖いのよね。基本。ストレスって発散する時に事後的、結果的にどうやっても新たなストレスを得るわけだから、小出しだとストレスを解消していることにならない。現代人ってそうじゃん? いろんな癒しやらカーニバルやらあるのに余計にストレス溜まっている。
差延じゃのー。
ストレスを解消すること=象徴化と考えれば接続できるのか。シニフィアンの連鎖は連鎖のスキマに死の不安があるわけだから連鎖するごとにストレス溜まっていくわなそりゃ。
わたしどうなんだろ?
いやー飽きっぽいから連鎖している方なんだけどなあ。いや立ち止まった一個のシニフィアンでの開放がすごいのか。そりゃーそうだ。恋愛でもなんでも。今回なら某作家というシニフィアンの下。なんかそこのブログ主が言及すると予告してるBって作家もそうなんだろうな。握りつぶしちゃう。死の欲動が、一つ一つのシニフィアンの下での開放が、強い。
となると連鎖を止めようじぇ、というフェティッシュになるわけだが、握りつぶしちゃうことわかってるのかしら? いや握りつぶすってあれだけど、別に飽きちゃうのでもいいし。正確に言うならアウラを握りつぶしちゃうってことよね。アタマの中で差延は起こってるんだから。
柄谷なんか顕著よね。すぐ飽きちゃう、握りつぶしちゃうから、行き当たりばったり的に新しいの新しいのってなる。
大事なものを手に入れた直後、大事なものを手に入れた瞬間の感動は、もうそこにない。
作家はその方がいいんだろうね。連鎖した方が。って学者も一緒か。笙野もあんまり「金毘羅、金毘羅」言うと飽きる(握りつぶしちゃう)のわかってるから言わないんじゃない? 他人事として言うなら。どうか知らないけど。
芸術家は死刑囚だっつったけど、観客も自分も一回の処刑じゃ物足りないわよね。だから赤目のラスト、女は逃げた。うんうん。
まー今の観客は飽きすぎだけどな。サイバラがカンボジアだかで泣いた理由もわかるわ。
フェティッシュなー。
確かに資本主義はシニフィアンの増殖なわけで、連鎖を止めようじぇというフェティッシュはありだけど、それだとオタクと同じじゃん、って話になる。笙野は苦労してオタク(が目指している)の境地に達しようとしている、となる。
昔のオタクはともかく、最近のオタクは二次元キャラやフィギュアを神聖化してるよー。フェティッシュ化。ハルヒ厨とかすごかったもんね。2ちゃんアニメ板とか最近はあれだけど、一、二年前はすごかった。キャラの神聖化。最近行ってないから知らないけど、そん時よか神聖化納まってなくない? エロゲを哲学で語るみたいなブログそんな増えてないし。嫌中二病ブームとか嫌パラノイア空気のお陰やね。過剰にならなかったのは。パラノイアの防衛がフェティシスムだもんねー。パラノイアの一歩手前で立ち止まるためのフェティッシュ。
いやーそう考えるとなー。彼らも被害者なのだよね。シニフィアンの増殖という現状の。本当に現実界は遠くなったのう……。いや近代とかシラネエけど。
でも今はあんまりマニア化=フェティシスト化は感じないな。スクイズとかやっちゃうんだもんな。まさに嫌中二病ブームのお陰か東の旗振りのお陰か知らんけど、スキゾ化への歩みは留まっていなくもない、ってことか。それで狂気の淵に落ちるとは思えんけど。
そうやって蓮實みたいなのが増える、と。
幻想サイコー、現実シラネ、みたいな? 月曜という現実に追われるAA思い出した。
だからわたしはパラノイア化しようとスキゾイド化しようとどっちでもOK。現実界の、狂気の淵に近づいてくれるなら。立ち止まられるとイヤ。わたしは排除されたままになる。
いやまー笙野のフェティッシュは狂気の淵から這い出した「溺れる者がつかむ藁」だけどね。わたしはそう解釈してるが、溺れてない人が立ち止まっちゃうと現状となんら変わらないよ、って話やね。オタクのフィギュアと一緒だよって。笙野だから小石なんだよって。つーか作家と自分を同一化するのってイマイチピンとこねえなあ。
変わらなくてもいいけど、変わらないからストレスが分散されちゃうわけで。共産主義とかいいはけ口ないもんなー、今。
均整の取れた世界にもデメリットはあるさ。人間が物体である限り、エントロピー増大の原理からは逃れられない。
まーいーけどねー。こっちからずるずるとは近づいている気はするし。このブログもなんやかや読まれてるみたいやし。人間皆言葉フェチだし。究極の正しい答えなんてないさー。
つかバカやってる中でふとオタク擁護に走ろうかしらん、とさえ思ったことは秘密だ。ああいうのが大量にいるならね。いないと思うけど。2ちゃんでも自治厨最近みないし。
笙野作品はいいよ。スゲエ。面白い。笙野本人はどうか知らんけど。
あーだりー。となけなしの読者にさえ嫌がられようとするわたしであったとさ。
……あ、わかった。
清潔なロボットたちがだらしない笑顔で迎える世界に笙野が足を踏み入れたように思えるからイライラしてたんだ。『二百回忌』のフリキレっぷり辺りからになるのかな。作品の質云々じゃなくて。面白いけど。他の作品も。未だに。
エヴァ最終回の「おめでとう」やね。なんか。そんなカンジ。
まーいーや。わたしゃケガレの沼で溺れてよっと。笙野あるいはその信者が棄却、排除したものはわたしが拾おう。
イテエ。
とか言いながら書き終わってなんか陰口みたいになっているのでトラバ打つために。ここここ。
あーまーこんなもんだろーなーとはオモタ。こんなレベルを、ってブログ主さんはちょっと面白そうだったけど、ファンにしちゃうんだから教祖すげえよなやっぱ。そうゆうわたしは最近車谷はまってたり。
さて。
あーなんかバカで作文スキル使いすぎたなー。言葉浮かばね。カンユカンユ。
車谷もあれだなー。赤目以降はなー。やっぱ売れちゃうとこうなっちゃうのかねえ。いや面白いけどさ。笙野がこうなったらちょっと幻滅だなー。笙野の呪術にはまってるな。
こうやって見るとサイバラやっぱすげえよ。ダンナ亡くしてものあのノリってすげえ。実は今一番あーちすとなのってサイバラじゃね? 車谷もさすがにウケとるため放射能浴びないだろうし。芸人魂と芸術家魂は紙一重ってね。
って見てる方は気楽よねー。やっぱ。
蓮實はここんところがなー。一歩いけないっていったらそりゃー学者としてどうかだけど中沢みたいなのも生き残ってられるしなあ。
なんでこう、サイバラとか渡邊守章さんみたいなマイペース感、自己中感がないのだろう? みんな。
いや笙野もねえか。あーでも笙野はあれだもんな。アンテっぽいもんな。幼児性恐怖症だ。いやクリステヴァ論ならまさに作家の中の作家って意味になるが。
あーそっか。蓮實に足りねえのはそれだ。恐怖症感。恐怖症感ないなら渡邊さんぐらいマイペースにやってくれ、ってことか。所詮蓮實は芸人どまり。いや学者って領分あるんだからいいんだけどね。
極端だなーわたし。
サイバラは結構どっちもあるな。まーいーや。
永井君とかここがだめなんだろうな。自己中感もなければ幼児性恐怖症感もない。なんかだめだ。キモイ。こういうの。
金原ひとみなんかは両方過剰にあるんだよな。おもれーけど。まあ若いってことでいーじゃないですか。
なんかこう、根本的エネルギーがあっちゃいったりこっちゃいったりするタイプがダメなんだろうな。わたしって。わたしがそーだもんなー。同属嫌悪。
エネルギーが年取ったら枯れるのは仕方ないとしても、出口がないエネルギーをどこで消費しているのかがキモクてしゃーない。永井君とか2ちゃんで荒しとかしてそうだもん。なんか。喩えだけど。
ストレスの発散を小出しにする方が怖いのよね。基本。ストレスって発散する時に事後的、結果的にどうやっても新たなストレスを得るわけだから、小出しだとストレスを解消していることにならない。現代人ってそうじゃん? いろんな癒しやらカーニバルやらあるのに余計にストレス溜まっている。
差延じゃのー。
ストレスを解消すること=象徴化と考えれば接続できるのか。シニフィアンの連鎖は連鎖のスキマに死の不安があるわけだから連鎖するごとにストレス溜まっていくわなそりゃ。
わたしどうなんだろ?
いやー飽きっぽいから連鎖している方なんだけどなあ。いや立ち止まった一個のシニフィアンでの開放がすごいのか。そりゃーそうだ。恋愛でもなんでも。今回なら某作家というシニフィアンの下。なんかそこのブログ主が言及すると予告してるBって作家もそうなんだろうな。握りつぶしちゃう。死の欲動が、一つ一つのシニフィアンの下での開放が、強い。
となると連鎖を止めようじぇ、というフェティッシュになるわけだが、握りつぶしちゃうことわかってるのかしら? いや握りつぶすってあれだけど、別に飽きちゃうのでもいいし。正確に言うならアウラを握りつぶしちゃうってことよね。アタマの中で差延は起こってるんだから。
柄谷なんか顕著よね。すぐ飽きちゃう、握りつぶしちゃうから、行き当たりばったり的に新しいの新しいのってなる。
大事なものを手に入れた直後、大事なものを手に入れた瞬間の感動は、もうそこにない。
作家はその方がいいんだろうね。連鎖した方が。って学者も一緒か。笙野もあんまり「金毘羅、金毘羅」言うと飽きる(握りつぶしちゃう)のわかってるから言わないんじゃない? 他人事として言うなら。どうか知らないけど。
芸術家は死刑囚だっつったけど、観客も自分も一回の処刑じゃ物足りないわよね。だから赤目のラスト、女は逃げた。うんうん。
まー今の観客は飽きすぎだけどな。サイバラがカンボジアだかで泣いた理由もわかるわ。
フェティッシュなー。
確かに資本主義はシニフィアンの増殖なわけで、連鎖を止めようじぇというフェティッシュはありだけど、それだとオタクと同じじゃん、って話になる。笙野は苦労してオタク(が目指している)の境地に達しようとしている、となる。
昔のオタクはともかく、最近のオタクは二次元キャラやフィギュアを神聖化してるよー。フェティッシュ化。ハルヒ厨とかすごかったもんね。2ちゃんアニメ板とか最近はあれだけど、一、二年前はすごかった。キャラの神聖化。最近行ってないから知らないけど、そん時よか神聖化納まってなくない? エロゲを哲学で語るみたいなブログそんな増えてないし。嫌中二病ブームとか嫌パラノイア空気のお陰やね。過剰にならなかったのは。パラノイアの防衛がフェティシスムだもんねー。パラノイアの一歩手前で立ち止まるためのフェティッシュ。
いやーそう考えるとなー。彼らも被害者なのだよね。シニフィアンの増殖という現状の。本当に現実界は遠くなったのう……。いや近代とかシラネエけど。
でも今はあんまりマニア化=フェティシスト化は感じないな。スクイズとかやっちゃうんだもんな。まさに嫌中二病ブームのお陰か東の旗振りのお陰か知らんけど、スキゾ化への歩みは留まっていなくもない、ってことか。それで狂気の淵に落ちるとは思えんけど。
そうやって蓮實みたいなのが増える、と。
幻想サイコー、現実シラネ、みたいな? 月曜という現実に追われるAA思い出した。
だからわたしはパラノイア化しようとスキゾイド化しようとどっちでもOK。現実界の、狂気の淵に近づいてくれるなら。立ち止まられるとイヤ。わたしは排除されたままになる。
いやまー笙野のフェティッシュは狂気の淵から這い出した「溺れる者がつかむ藁」だけどね。わたしはそう解釈してるが、溺れてない人が立ち止まっちゃうと現状となんら変わらないよ、って話やね。オタクのフィギュアと一緒だよって。笙野だから小石なんだよって。つーか作家と自分を同一化するのってイマイチピンとこねえなあ。
変わらなくてもいいけど、変わらないからストレスが分散されちゃうわけで。共産主義とかいいはけ口ないもんなー、今。
均整の取れた世界にもデメリットはあるさ。人間が物体である限り、エントロピー増大の原理からは逃れられない。
まーいーけどねー。こっちからずるずるとは近づいている気はするし。このブログもなんやかや読まれてるみたいやし。人間皆言葉フェチだし。究極の正しい答えなんてないさー。
つかバカやってる中でふとオタク擁護に走ろうかしらん、とさえ思ったことは秘密だ。ああいうのが大量にいるならね。いないと思うけど。2ちゃんでも自治厨最近みないし。
笙野作品はいいよ。スゲエ。面白い。笙野本人はどうか知らんけど。
あーだりー。となけなしの読者にさえ嫌がられようとするわたしであったとさ。
……あ、わかった。
清潔なロボットたちがだらしない笑顔で迎える世界に笙野が足を踏み入れたように思えるからイライラしてたんだ。『二百回忌』のフリキレっぷり辺りからになるのかな。作品の質云々じゃなくて。面白いけど。他の作品も。未だに。
エヴァ最終回の「おめでとう」やね。なんか。そんなカンジ。
まーいーや。わたしゃケガレの沼で溺れてよっと。笙野あるいはその信者が棄却、排除したものはわたしが拾おう。
イテエ。