冷却ファン
2008/10/25/Sat
最近、ちょっとした事情で、サブのノートパソコンを使って作業することが多い。
やはりアプリの切り換えなどにとろさを感じることはあるが、それほど困ることはない。
しかし、ある時、キーボードの上の方、折りたたみのヒンジの辺りを触ってみると、火傷しそうなほど熱くなっていることに気づいた。
実際火傷なんかしていないのだから、大仰な表現なのだが、ほんとに火傷したかと思えるほど熱く、びっくりした。
このショックを引きずっていたのか、たまたま立ち寄った大手家電屋で、ノートパソコン用冷却台(ファンタイプ)なるものを衝動買いしてしまった。安かったし。
家に帰って早速設置。
しばらく使ってみたのだが、効いているのかどうかわからない。
気になったので、いろいろ調べると、ノートパソコンも、機種によって放熱の仕方が違うらしく、底面を冷やしても意味がない機種があることを知った。さらに調べると、自分のパソコンがまさにそれに当てはまっているらしい。
うちのは、キーボード周りに鉄板か何かが仕込まれていて、それで放熱するタイプだった。
そんなことを言っても、確かに一番熱かったのはキーボード上部だが、底面もそこそこ熱くなってたし、意味がなかったとは思わないようにしている。
さて、なんでこんなことを書いたかと言うと、今のわたしはこのノートパソコンみたいだなあ、と思ったのだ。
本体が熱くなって、外部ファンで冷ます、というのもありだが、もっとも原始的なのは、放置すればいいのである。ほっとけば温度は勝手に下がる。
今のわたしは、文章をほとんど読んでいない。小説も評論も。
冷却ファンがあれば、もっとがりがり読んだり書いたりできるのだろうが、どうもわたしには設置されていないらしい。
なので、最近はだらだらと過ごしています、という話でした。
んじゃ。
やはりアプリの切り換えなどにとろさを感じることはあるが、それほど困ることはない。
しかし、ある時、キーボードの上の方、折りたたみのヒンジの辺りを触ってみると、火傷しそうなほど熱くなっていることに気づいた。
実際火傷なんかしていないのだから、大仰な表現なのだが、ほんとに火傷したかと思えるほど熱く、びっくりした。
このショックを引きずっていたのか、たまたま立ち寄った大手家電屋で、ノートパソコン用冷却台(ファンタイプ)なるものを衝動買いしてしまった。安かったし。
家に帰って早速設置。
しばらく使ってみたのだが、効いているのかどうかわからない。
気になったので、いろいろ調べると、ノートパソコンも、機種によって放熱の仕方が違うらしく、底面を冷やしても意味がない機種があることを知った。さらに調べると、自分のパソコンがまさにそれに当てはまっているらしい。
うちのは、キーボード周りに鉄板か何かが仕込まれていて、それで放熱するタイプだった。
そんなことを言っても、確かに一番熱かったのはキーボード上部だが、底面もそこそこ熱くなってたし、意味がなかったとは思わないようにしている。
さて、なんでこんなことを書いたかと言うと、今のわたしはこのノートパソコンみたいだなあ、と思ったのだ。
本体が熱くなって、外部ファンで冷ます、というのもありだが、もっとも原始的なのは、放置すればいいのである。ほっとけば温度は勝手に下がる。
今のわたしは、文章をほとんど読んでいない。小説も評論も。
冷却ファンがあれば、もっとがりがり読んだり書いたりできるのだろうが、どうもわたしには設置されていないらしい。
なので、最近はだらだらと過ごしています、という話でした。
んじゃ。