空観
2006/12/18/Mon
「空」について調べ直しています。
人空と法空。
人空はラカンの「エスは空虚だ」というのになんとなく繋がってくるんですが法空がわからんちん。
黄金率の記事で書いたような関係性=相互依存性=「縁起」がどーたらってことなんでしょうが、これが1になると西洋的な黄金率になって0って考えたら法空になるのかなあ、と。
1は確かなものですが0は曖昧。
こう究極のところで確かなものを求めるか曖昧なものを求めるかで男女の考え方が分かれるのかなあ、と最近思っています。
といいつつ私はn(n-1)がゼロっていうよりは1の方がすっきりくるんですが……まあ表現の仕方なんでしょうねえ。これは。
西洋は父性主義で確かなもの主義。東洋は母性主義で曖昧なもの主義。
言葉にするとなんだそんなことかよって思っちゃいますが、なかなかどうして奥が深い。
ってゆうか縁起とか考えたらラカンの「他者」と相関性が高い。ラカンが自分の思想と禅との共通性に言及したのもわかるような気がします。
人空と法空。
人空はラカンの「エスは空虚だ」というのになんとなく繋がってくるんですが法空がわからんちん。
黄金率の記事で書いたような関係性=相互依存性=「縁起」がどーたらってことなんでしょうが、これが1になると西洋的な黄金率になって0って考えたら法空になるのかなあ、と。
1は確かなものですが0は曖昧。
こう究極のところで確かなものを求めるか曖昧なものを求めるかで男女の考え方が分かれるのかなあ、と最近思っています。
といいつつ私はn(n-1)がゼロっていうよりは1の方がすっきりくるんですが……まあ表現の仕方なんでしょうねえ。これは。
西洋は父性主義で確かなもの主義。東洋は母性主義で曖昧なもの主義。
言葉にするとなんだそんなことかよって思っちゃいますが、なかなかどうして奥が深い。
ってゆうか縁起とか考えたらラカンの「他者」と相関性が高い。ラカンが自分の思想と禅との共通性に言及したのもわかるような気がします。