あけましておめでとうございます
2007/01/01/Mon
あけましておめでとうございますう。
新年早々二日酔い……。今年も先が思いやられるわあ。
しかし初詣。あれなんでしょうね。毎年いつも妙な気分に襲われます。
日本人は信仰心がないとかっていうけど、あの秩序だった「ハレ」を見ると、言葉の教義とかでの信仰ではなく、体感型の信仰なんだろうなあ、って思います。
仏教でもキリスト教でもイスラム教でも、「境地」みたいなものはみんな同じだと思うのですね。意識の床下に脈動する無意識。その流れに身を任せた神=世界=自然との合一感。そこへ至るルートが違うだけで。
教義を広めるという点では言葉は欠かせませんが、それだけでは片翼だと思います。やはり体感がないと。
初詣の行列がその体感だとはとてもじゃないけどいいませんが、教義が言葉の集積なら、そういった体感で得るものもたくさんあると思います。ラカンなら象徴界と想像界の両輪ということになるんでしょうか。
とか書いてるとまたデンパだとか言われそうだ。自分では日本人らしく無宗教のつもりなんですけどねー。
能動と受動のバランス。理不尽な世界を認めつつ抗う気持ち。両方大切。この「両方」というところが、大事なんでしょう。
子供の目。動物の目。ロゴスを捨ててそれを得るのではなく、ロゴスの上にそれがある。そういったのが理想なんでしょうか。
あれ?
まだ酒残ってるっぽいな……。
新年早々二日酔い……。今年も先が思いやられるわあ。
しかし初詣。あれなんでしょうね。毎年いつも妙な気分に襲われます。
日本人は信仰心がないとかっていうけど、あの秩序だった「ハレ」を見ると、言葉の教義とかでの信仰ではなく、体感型の信仰なんだろうなあ、って思います。
仏教でもキリスト教でもイスラム教でも、「境地」みたいなものはみんな同じだと思うのですね。意識の床下に脈動する無意識。その流れに身を任せた神=世界=自然との合一感。そこへ至るルートが違うだけで。
教義を広めるという点では言葉は欠かせませんが、それだけでは片翼だと思います。やはり体感がないと。
初詣の行列がその体感だとはとてもじゃないけどいいませんが、教義が言葉の集積なら、そういった体感で得るものもたくさんあると思います。ラカンなら象徴界と想像界の両輪ということになるんでしょうか。
とか書いてるとまたデンパだとか言われそうだ。自分では日本人らしく無宗教のつもりなんですけどねー。
能動と受動のバランス。理不尽な世界を認めつつ抗う気持ち。両方大切。この「両方」というところが、大事なんでしょう。
子供の目。動物の目。ロゴスを捨ててそれを得るのではなく、ロゴスの上にそれがある。そういったのが理想なんでしょうか。
あれ?
まだ酒残ってるっぽいな……。