複雑系
2006/11/06/Mon
複雑系というものがある。
これは、振幅も振動数も違った複数の振り子がモデルになっている。この振り子一つ一つにクーロン力なり万有引力が働いていたらどうであろう?
複数の振り子が実際に衝突せずともその振動数や振幅に影響を及ぼし合う。三個以上になると結果を予測するのはほぼ不可能となる。
振り子が十個、百個となったらどうなるか。これが複雑系である。為替の値動きなどにあてはまるモデルだ。だから近い将来はともかく、先を予測できない。
これを言葉の多義性にあてはめてみよう。
一つ一つの言葉には多義性がある。シンボル性と言われている。言葉は受け取り手により、その意味の間を行き来する。振幅する。
その言葉に違った意味を振幅する他の言葉が影響を及ぼす。
そういった言葉が多数存在するのが小説や詩である。
これは複雑系のモデルに似ている。
複雑系を経た結果が換喩や暗喩になり、誤読の原因となる。この系の中で一つの言葉が単純な振り子の運動だけではない奇妙な運動になることをデリダは「差延」と呼んだ。
それらの換喩や暗喩が組み合わさって感動が生まれる。その組み合わさりかたはもはや複雑系などと言った今考えられる様々なシステムを超えている。私は時々芸術を「様々なシンボルの超集積」と呼ぶことがあるが、この「超」という言葉にはそういった意味が含まれている。
芸術の感動を、場合分け、条件分け、ジャンル分けなどにより細分化することでこの「超」組み合わせはある程度の近似で解析できるのかもしれない。しかしそういう解析が終わった時点で、新しい感動のシステムが生まれていないとは限らないのが芸術だ。
芸術は、自然科学が相手にしているような、再現性が強いものではないのだ。だから芸術を科学的に解析することは徒労に終わりそうな気がするのである。
解析したとして、その結果が芸術家に有用かどうかもわからない。
芸術は固体ではなく、波を自製する流体である。波を自製しているということはエネルギーの変換が起きているので、生き物と言ってもいいかもしれない。
これは、振幅も振動数も違った複数の振り子がモデルになっている。この振り子一つ一つにクーロン力なり万有引力が働いていたらどうであろう?
複数の振り子が実際に衝突せずともその振動数や振幅に影響を及ぼし合う。三個以上になると結果を予測するのはほぼ不可能となる。
振り子が十個、百個となったらどうなるか。これが複雑系である。為替の値動きなどにあてはまるモデルだ。だから近い将来はともかく、先を予測できない。
これを言葉の多義性にあてはめてみよう。
一つ一つの言葉には多義性がある。シンボル性と言われている。言葉は受け取り手により、その意味の間を行き来する。振幅する。
その言葉に違った意味を振幅する他の言葉が影響を及ぼす。
そういった言葉が多数存在するのが小説や詩である。
これは複雑系のモデルに似ている。
複雑系を経た結果が換喩や暗喩になり、誤読の原因となる。この系の中で一つの言葉が単純な振り子の運動だけではない奇妙な運動になることをデリダは「差延」と呼んだ。
それらの換喩や暗喩が組み合わさって感動が生まれる。その組み合わさりかたはもはや複雑系などと言った今考えられる様々なシステムを超えている。私は時々芸術を「様々なシンボルの超集積」と呼ぶことがあるが、この「超」という言葉にはそういった意味が含まれている。
芸術の感動を、場合分け、条件分け、ジャンル分けなどにより細分化することでこの「超」組み合わせはある程度の近似で解析できるのかもしれない。しかしそういう解析が終わった時点で、新しい感動のシステムが生まれていないとは限らないのが芸術だ。
芸術は、自然科学が相手にしているような、再現性が強いものではないのだ。だから芸術を科学的に解析することは徒労に終わりそうな気がするのである。
解析したとして、その結果が芸術家に有用かどうかもわからない。
芸術は固体ではなく、波を自製する流体である。波を自製しているということはエネルギーの変換が起きているので、生き物と言ってもいいかもしれない。