わたしの気持ち?
2009/08/11/Tue
わたしの気持ち、それは……それは、
まあいいじゃないの
『塗仏の宴』(支度・始末とも)読了。もはやこれミステリじゃないな。『姑獲鳥の夏』で「こんなんミステリじゃない! 反則だ!」と息巻いてたミステリファンもここまで来れば納得できるだろうな。ミステリじゃないって。
まーなんつーか京極自ら(間接的に)構造主義者だってことをカミングアウトした作品って記憶しそうだ。レヴィ=ストロースも書斎派って言われてるしね。
おもしろいよ。
「メタ視点」「俯瞰視点」って言葉がおかしいんだよな。幻想は二次元である。二次元に上下はない。メタはない。俯瞰などできない。
「村八分視点」と言い換えることを推奨したい。
人の輪から外れているからその人の輪の傾向を捉えることができる。人の輪に組み込まれた人間が気づかないような傾向に気づくことができる。
この視点はメタなどではない。俯瞰などではない。
人との心的距離が遠い人の方が、人という動物の習性に気づくことができる。
人という動物の習性が希薄な人の方が、それに気づくことができる。
まあいいじゃないの
『塗仏の宴』(支度・始末とも)読了。もはやこれミステリじゃないな。『姑獲鳥の夏』で「こんなんミステリじゃない! 反則だ!」と息巻いてたミステリファンもここまで来れば納得できるだろうな。ミステリじゃないって。
まーなんつーか京極自ら(間接的に)構造主義者だってことをカミングアウトした作品って記憶しそうだ。レヴィ=ストロースも書斎派って言われてるしね。
おもしろいよ。
「メタ視点」「俯瞰視点」って言葉がおかしいんだよな。幻想は二次元である。二次元に上下はない。メタはない。俯瞰などできない。
「村八分視点」と言い換えることを推奨したい。
人の輪から外れているからその人の輪の傾向を捉えることができる。人の輪に組み込まれた人間が気づかないような傾向に気づくことができる。
この視点はメタなどではない。俯瞰などではない。
人との心的距離が遠い人の方が、人という動物の習性に気づくことができる。
人という動物の習性が希薄な人の方が、それに気づくことができる。