消滅
2010/01/12/Tue
人と動物の差異として、芸術が挙げられることがある。これは誤りである。そもそも人間ではない動物が芸術的思考をしているのであり、なんらかの原因によりそれが困難になった人間が、外部にそれを保存しはじめたのが、芸術である。
ここで言う芸術的思考とは、精神病患者の主観としてときおり示される、「部分は全体、全体は部分」というようなものである。
おそらく原初の芸術と文字は似ているだろう。いわばシンボルである。
シンボルとは、部分で全体を示し、全体が部分になっている。
シンボルの根拠となる思考は、人になる以前の動物たちは、している。
人間がそれをできなくなったから、外部にそれを保存しようとしただけである。
それが原初の芸術である。
原初の芸術が道具化するにつれ、芸術的思考は乖離していっただろう。
それを補おうとしたのが神話であり、原初の宗教だろう。
つまり、最初の「あまり」が芸術であり、「あまり」の「あまり」が宗教なのである。
従って、芸術も、宗教も、人を芸術的思考から遠ざける役割を担うのだ。
芸術も、宗教も、人が動物に先祖がえりしないための、防衛柵なのだ。防衛柵として、宗教の方が、芸術より優れている、と言えよう。
この防衛柵が、倫理である。
嘘です。
ほんとだけど、嘘になる。
出て行く時はほんとだけど、出て行ってしまったら嘘になる。
出て行ったところで、嘘だけど、ほんとでもないけど、括弧つきの「ほんと」とするのが、生の欲動だ。
ほんとでも嘘でも「ほんと」でもないところに、
に、
が、
が?
爆発。
消滅。
矛盾は矛盾としてあるのではなく、不快が矛盾を生むんじゃないか。
矛盾は矛盾そのものとしてあるだけでは、矛盾ではない。
矛盾と言われた事柄がそのものとしてただあるだけでは、矛盾と呼ばれない。
ここで言う芸術的思考とは、精神病患者の主観としてときおり示される、「部分は全体、全体は部分」というようなものである。
おそらく原初の芸術と文字は似ているだろう。いわばシンボルである。
シンボルとは、部分で全体を示し、全体が部分になっている。
シンボルの根拠となる思考は、人になる以前の動物たちは、している。
人間がそれをできなくなったから、外部にそれを保存しようとしただけである。
それが原初の芸術である。
原初の芸術が道具化するにつれ、芸術的思考は乖離していっただろう。
それを補おうとしたのが神話であり、原初の宗教だろう。
つまり、最初の「あまり」が芸術であり、「あまり」の「あまり」が宗教なのである。
従って、芸術も、宗教も、人を芸術的思考から遠ざける役割を担うのだ。
芸術も、宗教も、人が動物に先祖がえりしないための、防衛柵なのだ。防衛柵として、宗教の方が、芸術より優れている、と言えよう。
この防衛柵が、倫理である。
嘘です。
ほんとだけど、嘘になる。
出て行く時はほんとだけど、出て行ってしまったら嘘になる。
出て行ったところで、嘘だけど、ほんとでもないけど、括弧つきの「ほんと」とするのが、生の欲動だ。
ほんとでも嘘でも「ほんと」でもないところに、
に、
が、
が?
爆発。
消滅。
矛盾は矛盾としてあるのではなく、不快が矛盾を生むんじゃないか。
矛盾は矛盾そのものとしてあるだけでは、矛盾ではない。
矛盾と言われた事柄がそのものとしてただあるだけでは、矛盾と呼ばれない。