2010/04/03/Sat
わーお、
そらパパさんとこに「どーせ公開しないんだろーなー、まあいいや個人的私信で」って書いたコメントが公開されてる。あ、一部削除されてたけどね。たとえば、
「いやさー、浅見に「あたしは反TEACCHじゃない」って反論されてっけど、最近あたしTEACCHで療育失敗したって当事者の母親とやり取りしてたりするんだよね。で、君はこれについてどう思う? もし「この人の意見はこの人の意見でありだ。TEACCHだって完璧なわけじゃない。完璧じゃないからこそ、私は完璧にしようと努力しているんだ」なんて考えだったとしたら、浅見のその反論に対して、「いや、私は浅見がTEACCHを批判しているから批判しているわけじゃない。現にTEACCHで療育失敗したという意見もありだと考えている」って反論できるじゃん」
みたいなコメントは公開されてない。いやPC調子悪かったから送信できてないだけかもしれんが。でもこれ以外のどうでもいいコメントも公開されてないな。わたしにとっては雑談程度だったのに。あ、ごめん「発散」って自覚してやってる(笑)。雑談ってことは「脱線」で「発散」っしょ? でもさー、会議中にはまったくいいアイデアが出なかったのに、休憩中のなんてこたない雑談からいいアイデアが生まれたりするもんじゃん。フリスクのCMでそんなんなかったっけ? 「アイデアの出る場所。トイレ、20%。会議室、0%」みたいな。あった、
これ。いやこれマジだと思うよ(笑)。会議のときのアイデアなんてまるで「反論してほしいな」って言わんばかりのアイデアが多い。わたしなんかわざと会議長引かせてんじゃないかって思うときあるもん。「いやあんたはこうこうこういう理屈でそう考えてるわけでしょ? でこっちはこうこうこういう風に考えている。で、ここが対立している」って、対立点を明確にして場をしらけさせちゃったりとかよくあった。
この記事にも書いたな。
でもな、京大卒の「エリートが」って部下に反発食らってた(いやわたしも「エリート」なんだが)上司が、こうわたしに言ったんだよな。
「会議がすぐ終わったりしたら、その会議で決められた事項は信用されにくいだろ? だから、多少は長引いた方がいいんだ」
とか。思わず納得したわ。
あ、このおっさんわたしに
「お前の議論は議論じゃなくて相手をナイフで刺すようなものだ」って言った人な。まあこの人はわたしにとって社会の世渡りの先生みたいなものだったな。よく口論したけど。そのおっさんあたしをフェミ論者だと思ってるよ。フェミ大嫌いらしい。わたし自身はフェミ卒業してるつもりだけどよく「うるせーフェミが」って言われたわ。マジギレされて。でこのブログ読み返すと前半とかかなーりフェミ臭いって自分で思うので、ああそういうことかー、なんて今思ったりするんだけどね。
あ、まあ要するに、君のしている議論なんて、「自閉症をどう治療・療育するか」って話で、自閉症療育村の内輪もめなわけじゃん。ほらあたし療育なんてとんと興味がない部外者だからそう思えるのよ。って大体の人間なんて自閉症療育に興味持ってるわけないじゃん。自閉症当事者と関わっている人なんて少ないに決まっている。
で、そんな人から見たら「単なる内輪もめじゃん」とか思われかねないわけじゃん。君のコメント欄でも、わたしのわけのわからん「発散」コメントに対してかしらんけど「内輪もめなのでイクナイ」とかって小学生の班長のノリでコメントしてきたバカがいたでしょ? でもさ、君と、浅見とのケンカはまあそれなりになんだけど、今回の「大大大博士」とのケンカは、明らかに内輪もめじゃん。
でさ、人間って基本バカだから、「会議を長引かせた方が、その結論に信用できる」ってところがあるみたいだから、どんどんケンカすべし、とわたしは思うんだよな。会議が長引くことなんて要するに内輪もめだろ? 同じ目的で集まって会議してんだから。
そういう話。
だから言ったじゃん、わたしは「ケンカを売りまくる」君について、政治的に応援している、と。
人間的に嫌いだけどさ。
あ、そうそう、興味持ってる対象にコメント公開された(つまりコメントを読んでいるだろうということがわたしにわかった)せいですっかり忘れてたけど、ちゃんと中坊さんとも浮気してるよ。
こことかね。もう恒例だからいちいち全部リンクしない。
わたしって浮気しかしないんだよなー。いや実際つき合ってるときは浮気はしないけど。殴られるの怖いから。
気持ち的な問題。
あ、なんかいろいろそらパパさんの精神分析した文章書いたけど間違って消しちゃった。
まあいいやまた書くのめんどくせ。
そういえばまたエイプリルフール忘れてたわ。
キレイハキタナイ
キタナイハキレイ
2010-04-03 土 13:10:05 /URL /スカラベ /
編集
リンク先から。
>いやまあ「将を射んと欲すれば」って話なら別にとやかく言うこっちゃないけどさ。
なんて親切なんだ脂!
これで自己矛盾(自己=矛盾)に気付くかな、それとも機制で気付かないフリするのかな。
よし、全文削除に十ペセタだ!
ありがとさん
2010-04-03 土 14:44:38 /URL /○っ○ /
編集
予想通り消された。
「君は最初は浅見を批判してたんだろ? なんでそれで大大大博士に批判の矛先がスライドしたの? 君の文章を読むと「非科学的だから」ってことになるんだが、なんで非科学的だからって批判の矛先変えるの? わたしはそれを「君が科学教の信者だから」って言っているんだけど、どう? でも、そもそも心理学って科学なの? 東大では心理学科って確か文学部だったよ。そこ出身の知り合いもいる。「ネズミ飼ってるだけで単位もらえた」つってたから多分行動主義派になるんだろ、その学科。ねえ、「行動主義心理学は科学だ」って思ってるの、実はメジャーな意見じゃないかもしれないぜ? わたしは大学は物性物理だったけど、心理学なんて科学じゃないと思ってるもん。東大ではそうだったし。あ、精神分析も科学じゃないと思ってるよ。フロイトは科学だって言い張ってるけど」
みたいなことを垂れ流してた。
2010-04-03 土 15:38:03 /URL /脂 /
編集
あとで書くと短くまとめられるんだけどな。
リアルタイムで書いた余計なことの方に大事なことがあるような気がするんだよな。
だあってこの文章だけだと、大大大博士擁護してるみたいじゃん。
だから最初にそうじゃないってことを垂れ流したんだけどな。
お前らが勝手に勘違いしてくっからコメント量が多くなるだけなのに。
2010-04-03 土 15:41:35 /URL /脂 /
編集
わたしは科学もオカルトも変わらん、って思ってるんだがな。
大学は物性物理専攻で仕事は機械設計で、ってたぶんどっぷり科学な人生歩んできた人になると思うんだけど。
なんで科学なんだろうな。
科学教の信者が多すぎるんだよ。現代は。
だからニセ科学なんてのが成立するんだろ?
多くの人間が科学教の信者だから、科学っぽい用語を使うだけでころりとだまされる。
2010-04-03 土 15:43:50 /URL /脂 /
編集
>だあってこの文章だけだと、大大大博士擁護してるみたいじゃん。
あとで否定したら「そうじゃないかと言われたから否定しているだけだろ?」とか言われるから、リアルタイムで書く必要がある。
2010-04-03 土 15:45:55 /URL /脂 /
編集
まあいいや。個人的に読んでくれたら。最初っから公開されないだろってつもりで書いてたし。
つか公開されたらまたわたしが悪者になるような文章もあったしな。
リアルタイムで書くとここが困る。
でもあとでまとめて書くのは嘘だと言われる。
困ったもんだ。
2010-04-03 土 15:47:21 /URL /脂 /
編集
向こうにも書いたが、いまは心理学科ってどっちに入ってるんだろ。理系になってるのかな。
2010-04-03 土 15:50:36 /URL /脂 /
編集
科学用語を使うかオカルトチックな用語を使うか、って問題じゃなくて、なんでそんなだと人は信じちゃうの? って話にならんのが不思議だ。
心理学の人のくせに。
2010-04-03 土 15:57:00 /URL /脂 /
編集
科学だって学問の一部であり、学問なんてな思想・言説の一部にすぎないんだけどな。
なんで「どれか」だと信じちゃうんだろ。
あたしは基本言葉は全て嘘だって立場だからな。子供の頃から。物理だって数字が多いだけで言葉の羅列じゃん、ってのは高校のときから言ってたし。あ、数学についてだっけかな。数字だって言葉じゃん、ってのは言ってた。
2010-04-03 土 16:00:31 /URL /脂 /
編集
あ、こんなのも書いた。
「ねえねえ、ここで「科学バンジャーイ」ってコメントしてる人、そらパパさんの学問が、(少なくともわたしの)大学では文系に入っているってこと、知ってるのかね?」
これが効いたのかな?
そらパパさんの批判も「オカルトっぽい言葉だからだめだ」なわけじゃん。
でもニセ科学なんてのも「科学っぽい言葉」を使ってる。
そういう「○○っぽい」言葉にだまされる人たちの方にも、責任という意味ではなく、つまり彼らが「悪い」という意味ではなく、ただそういうものであるだけの事物としての「科学的」問題があるんじゃないの?
と思うんだが。
心理学が科学だっつうなら心を科学するわけだろ? なんでこういう思考回路にならないんだろう?
2010-04-03 土 16:12:35 /URL /脂 /
編集
ちなみに「東大心理学科の知り合い」って西原理恵子のマンガに出てくる新保くんだ。
向こうは覚えちゃいないだろうがな。
わたしもすっかり忘れてて、西原マンガ読んでて「あれ? この名前どっかで覚えてるわ。東大だし、ああ、ああ、あの人かー」くらいだったし。
2010-04-03 土 16:16:50 /URL /脂 /
編集
大体物理畑の人間は「心理学なんて科学じゃねえだろ」って思ってると思うんだがな。
わたしは、別に科学かどうかなんて、それこそ「シニフィアンの恣意性」で、そう決められたらそうなだけ、違うなら違うだけ、って思うんだがな。それこそその大学が心理学を文系に入れるか理系に入れるかってだけの話なわけだろ。
問題は「科学的態度」、つまり科学的であることとはどういうことか、なわけじゃん。科学なんてのは人が考えていることにすぎないから、「科学的思考」とか「科学的心理」になるよな?
科学は他の学問とは違った態度で物を見ている。冷徹な視線っていうかね。
そこに踏み込めてるの精神分析くらいなんだよなあ。
だから精神分析は、哲学ではないけど、「科学とはなんぞや?」ということを考えているラカン論は、科学哲学ではあるだろうな、とは思う。
2010-04-03 土 16:25:53 /URL /脂 /
編集
>「科学とはなんぞや」ということを考えているラカン論は
いやこれ単にフロイトがそう言ってるだけだから、なんだけどね。フロイトは元々神経生理学者って科学者だったから、「精神分析は科学だ」って言い張った。
でもラカン論はフロイト論の読み直しだから、
「明らかに精神分析は科学とは言えない。フロイト自身自分の論を思弁だと言っているときもある。なのになぜ彼は自身の学を科学と言い張ったのか」
みたいなことを考えなきゃいけなかったんだろうな。単に出身が神経生理学者だったから、ってのは「心の学問」にならねえし。
めんどくさいな、しがらみって。
2010-04-03 土 16:28:28 /URL /脂 /
編集
自分の学が「科学である」という自明性について疑ったことがないんじゃないだろうか。そらパパさんは。こういった思考するとき、科学哲学なんて便利なツールもあるのに。
科学にまみれて生きていれば、「科学とはなんぞや?」なんて考える機会そこらへんに落ちていると思うんだがなあ。
やっぱ彼科学者じゃないんじゃね。
2010-04-03 土 16:38:56 /URL /脂 /
編集
「科学的じゃないからだめ」ってさ、要するに、現代の大多数の人間が科学教の信徒状態だから、ってだけじゃねーの?
科学はどういうもので、こういうものだから、科学じゃないとだめ、って理屈になってないじゃん。
そこで「科学じゃないからだめ」ってコメントしてる人も。
実際に科学どっぷりで生きてきたわたしなんかから見ると、こういう人たちって「人間として」科学的じゃないと思えるんだよな。科学と正反対の宗教的人間に見える。
2010-04-03 土 16:49:45 /URL /脂 /
編集
>わたしは科学もオカルトも変わらん、って思ってるんだがな。
あ、これも消されちゃったけど、だからわたしこうも書いたんだよな。
「大大大博士が言う「邪気」ってなんだろうね? 精神医学界ではすでに都市伝説になってるけどいまだまことしやかに語られる、つまり精神医学界内でオカルトになっている「プレコックス感」って考えたりできるんじゃね?」
みたいなね。
「邪気」ってオカルトチックだからだめだ、なんて印象論で語らずに、「邪気」ってのは何を示しているのか、具体的にどういうことなのか、を議論するのが、「科学的態度」いわんや「学問的態度」なんじゃないか、ってわたしは思うんだがな。
多分この攻め方が相手の心をもっとも傷つけるやり方だとわたしは思うんだがな。
理屈村のボクチャンたちには理屈で戦う。
感情村のツレションメス犬どもには感情で戦う。
逆の方(つまり理屈に対して感情論、感情論に対して理屈)が効果的であるのは、勝ち負けにすぎないんだよな。相手は答えなくなるだけで、心は傷つかない。
2010-04-03 土 17:13:58 /URL /脂 /
編集
あ、ごめん、わたし人の心を傷つけるために精神分析を利用している人だからさ。
その言い訳で「症状を悪化させることもありとする逆精神分析」なんて概念もぶってるわけだし。
変なことじゃないだろ? ドゥルーズ=ガタリだって似たような「分裂分析」って概念ぶってるんだし。
2010-04-03 土 17:16:53 /URL /脂 /
編集
あ、一応コメントしとこ。公開されないだろうけど。
これだけ。
ねえねえ、そらパパさんが思う科学って、どんなの?
まずそれを明確にしないと、「科学的か非科学的か」って議論にならないんじゃないの?
2010-04-03 土 17:23:44 /URL /脂 /
編集
オカルトってのは、わたしは「え? なんで?」って思わせることだと思うんだよな。疑問を生じさせる事物。
で、学問だって、わたしはこの記事でこう書いている。
http://aburax.blog80.fc2.com/blog-entry-434.html
=====
わたしの持論というかポリシーとして、学問とは解答を与えるものではなく、問いを作り出す装置だ、というのがあるが、
=====
だから(科学を含めた)学問もオカルトも変わらん、って思うんだけど。
2010-04-03 土 17:32:54 /URL /脂 /
編集
まあでも人文科学とかあるしな。
でも「それって科学なの?」って議論はあるよな。結構普通に。
行動主義心理学ってそういった議論しないの?
ラカン論はしてるよ?
2010-04-03 土 17:41:51 /URL /脂 /
編集
ラカン論はソシュール言語学って「人文科学」を流用してるよな。
2010-04-03 土 17:43:32 /URL /脂 /
編集
>ねえねえ、そらパパさんが思う科学って、どんなの?
>まずそれを明確にしないと、「科学的か非科学的か」って議論にならないんじゃないの?
あ、あたし一番最初のコメントでこんなこと書いたんだよな。
「こういう論の持っていき方なら、アスペルガー症候群者に対しバッチフラワーで治療しているkyupin先生ってのがいるんだけど、君はこれについてどう考える? 君の考え方を理解するために教えて。」
って。この人な。
http://ameblo.jp/kyupin/
結局わたしは「そらパパさんの考える科学って何?」を知りたかっただけだったわけか。
そうしないと話が見えないから。
2010-04-03 土 17:49:37 /URL /脂 /
編集
要するに、「オカルトチックだからだめ、科学的じゃないからだめ」ってするそらパパさんやコメント欄の人たちの態度が、わたしには科学的に見えない、って話なんだよ。
だからおそらくわたしの考える「科学」とそらパパさんの考える「科学」は違うんだろう、となって、じゃあ君の「科学」ってどんなの? ってなったわけだな。
で、わたしにとっての「科学」を説明する文章は、ここで書いた。
2010-04-03 土 17:54:09 /URL /脂 /
編集
そういえば君さ、わたしの「人間として嫌いだが、政治的に君の仕事は支持する」ってことを、「支持しているのか批判しているのかはっきりしていないから、精神分析は科学的じゃない」って言ってたよな?
君にとって科学とは「はっきりしているもの」なの?
じゃあ量子力学はすでに科学じゃないな。
半導体なんかその存在すら科学じゃないな。
君にとっての科学って、科学のど真ん中を生きてきたわたしから言うと、お子ちゃま感覚の科学なんだよ。
小学生が「かがくってこういうものだあ」って思うようなレベルの科学。
ねえねえ、君にとっての科学って、一体何?
2010-04-03 土 20:49:51 /URL /脂 /
編集
君さー、まあただの自閉症療育研究者なわけだから、そんな必要はないんだけど、思想的(哲学的でもいいよ)に考えると、ものすごいオバカ加減をさらしているんだけど。
一応言っておいてあげてるね。
2010-04-03 土 20:51:32 /URL /脂 /
編集
ふと思ったんだけどさあ、学問ってのは意識的にパトスを避けてきてるわけじゃん。それが学問っていう規定でもあるわけじゃん。
そのくせ「情性欠如者」はただの異常者として扱うのな。
お前ら自分勝手すぎるんだよ。
2010-04-03 土 21:12:55 /URL /脂 /
編集
ごめんごめん、予想当たりついでに、
「今回のパパ用去勢メニュー(予想)」
社長に「警告」されて陰嚢が縮み上がった、と
↓
「社長様ごめんなさいおいたはもうしません」、と
↓
「ヒトってこういうことされるとコワイのね、ちぃ覚えた」、と
↓
「娘(仮)」に「公開削除」(ブッかけ)をやってみせ社長に恭順の意を表した、と
(このへんのいわゆる「女の腐ったようなフレーバー」が私の抑鬱症のプレコックス感かな)
↓
「なのにどうして「娘(仮)」からパパごめんなさいがないの!」、と
(そりゃ「お前んちの自閉症娘」がヒトじゃないからだろうなー)
↓
思考回避し、直ちに機制発動
「いじめって気持ちいいネ!」「でしょでしょ!」、とみんなでぶっかけ合って泣き寝入り
↓
つ 社長ラブ?!
おしごとごくろうさまでございます。
2010-04-04 日 05:41:29 /URL /○ッ○ /
編集