注意喚起
2010/07/01/Thu
このところ勘違いしているコメント者が増えてきたので断っておく。
コメントしているということは、わたしのブログを読んでくれているのだろう。
ということは、あなたは、わたしについての情報を大量に持っている、ということだ。
それにおいて、勝手にわたしという妄想人格を作りあげ、勝手に脳内でわたしの妄想人格と親しくなったせいか、わたしになれなれしく語ってくる人が多い。
しかし、ここにコメントしているほとんどの人について、わたしはほとんど何も情報を持っていない。
もちろん、個人的にその人についての情報を知っている場合もある。中坊さんなんかは、わたしは彼のブログ読者であるから、彼についての情報がある。
情報を大量に持つことが親しくなる、ということなら、親しくなるということは、けして自動的に双方向的に成立しないのだ。片方が情報を大量に知っていて、片方が知らない、という場合の方がむしろ自然である。
あなたの脳内でわたしと親しくなっていたとしても、わたしの脳内ではあなたたち読者のほとんどと親しくない。一部、情報を知っているという意味で親しい人もいるが、ごく二、三人である。
そこのところを留意してコメントしていただきたい。
自分の脳内で親しくなったら、相手も自分に対して親しくなっているはずだ、というのも、なんかあれだよな。
だから自分のことを垂れ流せばいい。ワードサラダくんなんかわたしの都合構わずやってるぞ。非公開コメントで。
わたしもわたしで興味持ったコメントについてだけ反応している。
言ってるだろ、基本的に独り言なら大歓迎だと。
わたしに自分のことを語りかけるのではなく、独り言で自分のことを垂れ流せ。それは精神分析的アプローチでもあるから、わたしの興味に引っかかる場合が多いだろう。
まあそういうことだ。
「語りえぬことは沈黙しなければならない」
もっとも「語りえぬこと」、それは自分(の無意識)だ。
独り言なら、他者を設定しない言葉なら、無意識の発露になりうる。
「語りえぬこと」を語れる。
わたしは存在しない。
そういうつもりでコメントしてくれた方が、わたしの興味を引くだろう。
コメントしているということは、わたしのブログを読んでくれているのだろう。
ということは、あなたは、わたしについての情報を大量に持っている、ということだ。
それにおいて、勝手にわたしという妄想人格を作りあげ、勝手に脳内でわたしの妄想人格と親しくなったせいか、わたしになれなれしく語ってくる人が多い。
しかし、ここにコメントしているほとんどの人について、わたしはほとんど何も情報を持っていない。
もちろん、個人的にその人についての情報を知っている場合もある。中坊さんなんかは、わたしは彼のブログ読者であるから、彼についての情報がある。
情報を大量に持つことが親しくなる、ということなら、親しくなるということは、けして自動的に双方向的に成立しないのだ。片方が情報を大量に知っていて、片方が知らない、という場合の方がむしろ自然である。
あなたの脳内でわたしと親しくなっていたとしても、わたしの脳内ではあなたたち読者のほとんどと親しくない。一部、情報を知っているという意味で親しい人もいるが、ごく二、三人である。
そこのところを留意してコメントしていただきたい。
自分の脳内で親しくなったら、相手も自分に対して親しくなっているはずだ、というのも、なんかあれだよな。
だから自分のことを垂れ流せばいい。ワードサラダくんなんかわたしの都合構わずやってるぞ。非公開コメントで。
わたしもわたしで興味持ったコメントについてだけ反応している。
言ってるだろ、基本的に独り言なら大歓迎だと。
わたしに自分のことを語りかけるのではなく、独り言で自分のことを垂れ流せ。それは精神分析的アプローチでもあるから、わたしの興味に引っかかる場合が多いだろう。
まあそういうことだ。
「語りえぬことは沈黙しなければならない」
もっとも「語りえぬこと」、それは自分(の無意識)だ。
独り言なら、他者を設定しない言葉なら、無意識の発露になりうる。
「語りえぬこと」を語れる。
わたしは存在しない。
そういうつもりでコメントしてくれた方が、わたしの興味を引くだろう。