経験知側人間の運命
2010/08/04/Wed
『戦国IXA』ってのやってみた。
こういうブラウザ村ゲー? っての? 一応『トラビアン』をちょっとだけやったことあるんだけど、比較以前の問題。
ゲームサーバーの応答が遅すぎてゲームにならない。ゲーム以前の問題。
ま、やる価値なし、で終了でいいんだけどね。『戦国BASARA』がおもしろかったからエセ歴女やってみようと思ったんだけど、こりゃダメだ。
つかさー、こういうのを企業が製品として公開するのってどうよ?
いや確かにこのブログではユーザー様の傲慢さを批判しているけどさ、ネットゲームって業界は、他業界と比べてユーザー様を軽んじている気がする。
わたしがユーザー様を批判しているのは機械製品などといった、いわば成熟産業に限ってだ。
そしてこれは技術者を批判しているのではない。業界内部のことなどよく知らないし興味もないんだが、おそらく「データなんだからタダだろ」的な感覚が経営者にあるのではないか。その「データ」に付随する技術者たちの労力、いわば「剰余価値」が軽んじられているのではないか。プログラマの労働環境の劣悪さは噂程度には知っている。業界全体のそういった傾向とも辻褄があう。
要するに、「剰余価値」を資本家が搾取しているのである。
マルクスが生きていて、コンピューターソフト業界の現状を知ったら、「ほーら見ろ、私が論じた通りのことが起きているじゃないか」などと言うのではないか。
なんつーか、いろいろ噂で聞くコンピューターソフト業界って、(マルクスが分析した)資本主義のお手本だと思うんだよな。
しかしわたしはマルクスのように資本主義を打倒しようとは思わない。
資本主義バンジャイ。コンピューター人足は死ぬまで働け。溶接職人だって昔は無宿人だったんだ。
そういう運命なんだよ。「剰余価値」を生産する側ってのは。
経験知側の人間ってな。
現状でいいんだよ。
未来は今より悪くなるに決まっている。それが物の理なのだ。
現状が「まだまし」なんだよ。
つまんね。
すべてが。
つかこのゲームに限らないんだけど、「ユーザー様に提供するレベルじゃない」って判断が甘すぎる気がする。ネットゲームって。
機械製造技術者の感覚で言うと、だけど。それ系の会社二社に勤めたわたしの感覚だと、「販売開始しちゃったけど技術的に不足しているところがあった。販売中止、回収しよう」的な、切腹感覚で経営判断をくだす経営者がいないんじゃないだろうか、なんて思ってしまう。
そうだよな。ゲーム小僧が経営者になっていそうだし。こういう業界って。
世の中を甘く見すぎ。
ネットゲームもつまんねえな。残酷演劇的に。
ぶっ潰しちゃえ。
とういうわけでゲーム小僧の経営者さんたちがんばってね。君たちががんばればがんばるほどネットゲーム業界の衰退が加速する。
つまんね。
こういうブラウザ村ゲー? っての? 一応『トラビアン』をちょっとだけやったことあるんだけど、比較以前の問題。
ゲームサーバーの応答が遅すぎてゲームにならない。ゲーム以前の問題。
ま、やる価値なし、で終了でいいんだけどね。『戦国BASARA』がおもしろかったからエセ歴女やってみようと思ったんだけど、こりゃダメだ。
つかさー、こういうのを企業が製品として公開するのってどうよ?
いや確かにこのブログではユーザー様の傲慢さを批判しているけどさ、ネットゲームって業界は、他業界と比べてユーザー様を軽んじている気がする。
わたしがユーザー様を批判しているのは機械製品などといった、いわば成熟産業に限ってだ。
そしてこれは技術者を批判しているのではない。業界内部のことなどよく知らないし興味もないんだが、おそらく「データなんだからタダだろ」的な感覚が経営者にあるのではないか。その「データ」に付随する技術者たちの労力、いわば「剰余価値」が軽んじられているのではないか。プログラマの労働環境の劣悪さは噂程度には知っている。業界全体のそういった傾向とも辻褄があう。
要するに、「剰余価値」を資本家が搾取しているのである。
マルクスが生きていて、コンピューターソフト業界の現状を知ったら、「ほーら見ろ、私が論じた通りのことが起きているじゃないか」などと言うのではないか。
なんつーか、いろいろ噂で聞くコンピューターソフト業界って、(マルクスが分析した)資本主義のお手本だと思うんだよな。
しかしわたしはマルクスのように資本主義を打倒しようとは思わない。
資本主義バンジャイ。コンピューター人足は死ぬまで働け。溶接職人だって昔は無宿人だったんだ。
そういう運命なんだよ。「剰余価値」を生産する側ってのは。
経験知側の人間ってな。
現状でいいんだよ。
未来は今より悪くなるに決まっている。それが物の理なのだ。
現状が「まだまし」なんだよ。
つまんね。
すべてが。
つかこのゲームに限らないんだけど、「ユーザー様に提供するレベルじゃない」って判断が甘すぎる気がする。ネットゲームって。
機械製造技術者の感覚で言うと、だけど。それ系の会社二社に勤めたわたしの感覚だと、「販売開始しちゃったけど技術的に不足しているところがあった。販売中止、回収しよう」的な、切腹感覚で経営判断をくだす経営者がいないんじゃないだろうか、なんて思ってしまう。
そうだよな。ゲーム小僧が経営者になっていそうだし。こういう業界って。
世の中を甘く見すぎ。
ネットゲームもつまんねえな。残酷演劇的に。
ぶっ潰しちゃえ。
とういうわけでゲーム小僧の経営者さんたちがんばってね。君たちががんばればがんばるほどネットゲーム業界の衰退が加速する。
つまんね。