「物は物」
2010/09/16/Thu
最近ようつべ動画がいろいろ削除されまくってるので(JASRAC乙)、外国の動画サイトを見たりしているんだが、あれだ、エイサーがんばってるのな。いやカルチャーショックを受けたよ、中国の製造業には。「ものづくり」に対する姿勢が。日本が美徳としているそれとまったく逆の考え方。「物は物」って考え方。まあ確かにそれだと粗製濫造にしかならんが、それは一つの考え方だよなあ、と思った記憶がある。日本人ってほんとフェティシストなんだなあ、と。今のわたし言語で言うなら。いや西洋もわりとフェティシストだな、製造業文化で言ったら。ドイツとか特に。おもしろいな、製造業文化で言えば「中国/日本や西洋」ってなるのか。
中国の知的所有権侵害や海賊版横行だってさ、逆に考えたら、物に執着していないってことだろ。仏教で美徳とされてることだよな。
さらっとしてるんだよ。実際、ぎゃーぎゃー怒鳴りあって、文化否定、人格否定までしてたのに、次の日にはにこにこ笑って出社してくるからな、中国人。ほんと多重人格なんじゃねえかと思うわ。割りきってるっつうかドライっつうか。
にこにこ笑うことだけが常態なのも異常なんだよな。
怒鳴りたければ怒鳴りあえばいい。そして次の日笑いたければ笑ってればいい。
まああれだ、中国の海賊版文化のおかげでこういう風にただで動画を漁れるわけだしな。
いいんでないかい?
いやあたしそういうの潰す側だったけど。社会人時代は。
なんていうか、「まず敵を知れ」って感じで、いろいろ分析してったら、「あーこいつら言ってることおかしかなくね?」って思っちゃった、って感じ。いや立場上対立してはいたけど。
「物に執着しない」ってなると「すぐ捨てる」ってことになって、「物を大事にしない消費文化」ってことになるけどさ、中国人そんなに捨てないよな。日本人の方が捨ててる。そりゃそうだ、日本の方が物質的に豊かなんだから。って今の中国は知らんが。大分経済成長したみたいだし。今は日本レベルに捨ててるんだろうね。
日本人は、変だな。製造業にはそれこそ「ものづくり」って「物を大事にする」的な精神があったのに、なぜ大量消費で大量に「物を捨てる」文化になったんだろう。
物は人間から捨てられる運命なんだよな、やっぱり。
最近「俺」って一人称を使いたくなっている気がする。ママさんちへのコメントとか、「「俺」にした方がしっくりくるような文章書いてるなあ」とか思った。
「物」を捨てようとしているのかね。
「俺」なら「陰口は嫌いだ」なんて言えるけど、いつもの通り「わたし」で正確に言うなら、「陰口は別に好きでも嫌いでもないんだけど、陰口しているつもりはない」ってことが多い。ただそこで述べたときにその相手がいないだけ。
今回もそういうことなんだけど、ママさんちのコメント欄の人たちへ。
あたしあなたたちのこと「計算マコちゃん」って言ってるじゃん。ママさんとメッセでもしゃべってるんだけど、そっちでは「ツレションメス犬」とか言ってるんだよね。ママさんとはそれで通じている。「女学校だからツレションコミュニケーションは普通だと思ってた(^_^;)」とか大体答えてくる。
「ツレション」なんてまだいい方、わたしは普通の感覚で(ごめんアングラ演劇出身だからこういう言葉に抵抗がない)「マン汁垂れ流しババアども」なんて言っているんだ。あなたたちのこと。
これってさ、そこのコメント欄で述べている、「正常人は快楽主義者だ」って意味なんだよ。快楽主義者だから「マン汁垂れ流しババア」。よしたけくんとかは男みたいだから「チンポ汁だらだらオヤジ」とかになるのかね。
理屈的にあってるでしょ?
ママさんちはさすがにこういうワードはダメみたいだから、こっちに書いとくね。
あ、エイサーって台湾だった。
中国の知的所有権侵害や海賊版横行だってさ、逆に考えたら、物に執着していないってことだろ。仏教で美徳とされてることだよな。
さらっとしてるんだよ。実際、ぎゃーぎゃー怒鳴りあって、文化否定、人格否定までしてたのに、次の日にはにこにこ笑って出社してくるからな、中国人。ほんと多重人格なんじゃねえかと思うわ。割りきってるっつうかドライっつうか。
にこにこ笑うことだけが常態なのも異常なんだよな。
怒鳴りたければ怒鳴りあえばいい。そして次の日笑いたければ笑ってればいい。
まああれだ、中国の海賊版文化のおかげでこういう風にただで動画を漁れるわけだしな。
いいんでないかい?
いやあたしそういうの潰す側だったけど。社会人時代は。
なんていうか、「まず敵を知れ」って感じで、いろいろ分析してったら、「あーこいつら言ってることおかしかなくね?」って思っちゃった、って感じ。いや立場上対立してはいたけど。
「物に執着しない」ってなると「すぐ捨てる」ってことになって、「物を大事にしない消費文化」ってことになるけどさ、中国人そんなに捨てないよな。日本人の方が捨ててる。そりゃそうだ、日本の方が物質的に豊かなんだから。って今の中国は知らんが。大分経済成長したみたいだし。今は日本レベルに捨ててるんだろうね。
日本人は、変だな。製造業にはそれこそ「ものづくり」って「物を大事にする」的な精神があったのに、なぜ大量消費で大量に「物を捨てる」文化になったんだろう。
物は人間から捨てられる運命なんだよな、やっぱり。
最近「俺」って一人称を使いたくなっている気がする。ママさんちへのコメントとか、「「俺」にした方がしっくりくるような文章書いてるなあ」とか思った。
「物」を捨てようとしているのかね。
「俺」なら「陰口は嫌いだ」なんて言えるけど、いつもの通り「わたし」で正確に言うなら、「陰口は別に好きでも嫌いでもないんだけど、陰口しているつもりはない」ってことが多い。ただそこで述べたときにその相手がいないだけ。
今回もそういうことなんだけど、ママさんちのコメント欄の人たちへ。
あたしあなたたちのこと「計算マコちゃん」って言ってるじゃん。ママさんとメッセでもしゃべってるんだけど、そっちでは「ツレションメス犬」とか言ってるんだよね。ママさんとはそれで通じている。「女学校だからツレションコミュニケーションは普通だと思ってた(^_^;)」とか大体答えてくる。
「ツレション」なんてまだいい方、わたしは普通の感覚で(ごめんアングラ演劇出身だからこういう言葉に抵抗がない)「マン汁垂れ流しババアども」なんて言っているんだ。あなたたちのこと。
これってさ、そこのコメント欄で述べている、「正常人は快楽主義者だ」って意味なんだよ。快楽主義者だから「マン汁垂れ流しババア」。よしたけくんとかは男みたいだから「チンポ汁だらだらオヤジ」とかになるのかね。
理屈的にあってるでしょ?
ママさんちはさすがにこういうワードはダメみたいだから、こっちに書いとくね。
あ、エイサーって台湾だった。