ガジェットってなんだっけ。
2011/01/06/Thu
2ちゃん怖い。改めて思った。
昔見ていた某板某スレッドを見ていて、祭り宣伝コピペにつられすでに下火になっている祭りスレにいき、そこからまた別の祭りスレにいき、とどんだけ祭り好きかってどうでもいい。
祭り・炎上にもいろんなタイプがあると思う。
たとえば大きな板、ニュー速あたりで取り扱われる祭り・炎上は、「結構どうでもいいけど取りあえず叩いとけ、叩かなくてもなんか書いとけ」ってノリがある。祭りは大概「叩き対象vsちゃねら」という構図なのだが、どっちが正しいかなどということはおまけで、祭囃子的な、みたいな。
そういうのが多いからさっぱりしている。
とはいえ、炎上を主導しているちゃねらもいる。まとめサイト作ったりとかって人。こういう人は多少の労力は費やしているのだから、さっぱりはしていない。でもこういう人たちがいないと祭りは盛りあがらない。
で、問題は、少人数で長続きするタイプの祭りだ。
なんかもう、すごい。2ちゃんだからソースが大事なわけで、ちゃんとソース貼ったりしているんだけど、それらを通して読んでも批判の意味がわからなかったりする。いや、祭り主導者たちは、最初から状況を追っているのだから、何かピンとくるものがあるのだろうが。
でも、そういった祭りのレスは、ほとんどがパラノイアに見える。いや「あとから見たからだ」と言われるかもしれないが。
だけど、双方がどういった主張なのか明確ではない。祭りの原因になったソースは見た。相手方の反論も見た。反論もまとめサイトに載せるあたりちゃねらって律儀だよな。まあネットってそういうもんだろうけど。
まあ叩きたくなる側の気持ちもわからんでもないが、わたしはピンとこないってだけなんだが、相手方の反論もふむふむという感じで、じゃあ議論の決着は? って読み手はなるじゃん。
議論があさっての方向にいってるのだよ。
「お前が言うな」って?
その通りだなすみませんでした。
わたしの思考も大概脱線発散するが、その人たちの脱線は、脱線というより「微妙な方向転換」なのだよね。ああまあ少数とはいえ参加者が複数だからか。
脱線するならもっと脱線しなよ、と思った。原因なんてどうでもよくなるくらいに。参加者がどっちを擁護するか入れ替わるレベルに。
なんかこう、微妙にずれていくところが、こうやって陰謀論とかできるんだなあ、と思った。
なんか一年近く続けてる「批判」らしいので、参加者たちが怖いので伏せます。逃げ逃げ。
まあ、「批判」なんだから他者に説得力あるようにって気を遣うのは理解できるんだが、それならむしろ議題を微妙にずらしたりせず一つずつ問題点を潰していくべきじゃね、なんて祭り気分に水を差すようなことを。まあ相手の反応が薄いのは仕方なかろうがさ。2ちゃんの祭りって相手は大概有名人だからな。
逆に長く続くと固定住人たちも惰性になっちゃうのかね。ああ昔の論点などより今が大事ってことか。わたしがあとからきて一気に情報を入手しからそう思えたのか。まあそだよな、一年も前のきっちり明確にならなかった論点とかリアルタイムでやってきた住人からすれば後回しになるか。
なんかでもこういうのおもしろい。怖いけど。個人サイトも叩かれてたし。
「情報」は「隠喩を含まない」って隠喩があると思うけど、隠喩からは逃れられないんだよな。
ほんともうネットの祭りは瞬間風速だけでやった方がいいんじゃね。
「くだらないガジェットで議論を誘導している」とか、いやまあ確かに論点があちこちいってはいると思うんだが、ほんとに、その人が「叩き相手」と思っている奴が誘導しているんだろうか。それは「幻想の館」のイルマが置いた小道具じゃないだろうか。
誘導しているのは、「誘導されている」と警戒しているちゃねら自身の脳内にある何かではなかろうか。
言葉が人を操っているのではないか。
なんかこう、こうだ。
やwりwすwぎwたwww
あ、なんか「w」の使い方間違ってる気がするけどいいやもう。
昔見ていた某板某スレッドを見ていて、祭り宣伝コピペにつられすでに下火になっている祭りスレにいき、そこからまた別の祭りスレにいき、とどんだけ祭り好きかってどうでもいい。
祭り・炎上にもいろんなタイプがあると思う。
たとえば大きな板、ニュー速あたりで取り扱われる祭り・炎上は、「結構どうでもいいけど取りあえず叩いとけ、叩かなくてもなんか書いとけ」ってノリがある。祭りは大概「叩き対象vsちゃねら」という構図なのだが、どっちが正しいかなどということはおまけで、祭囃子的な、みたいな。
そういうのが多いからさっぱりしている。
とはいえ、炎上を主導しているちゃねらもいる。まとめサイト作ったりとかって人。こういう人は多少の労力は費やしているのだから、さっぱりはしていない。でもこういう人たちがいないと祭りは盛りあがらない。
で、問題は、少人数で長続きするタイプの祭りだ。
なんかもう、すごい。2ちゃんだからソースが大事なわけで、ちゃんとソース貼ったりしているんだけど、それらを通して読んでも批判の意味がわからなかったりする。いや、祭り主導者たちは、最初から状況を追っているのだから、何かピンとくるものがあるのだろうが。
でも、そういった祭りのレスは、ほとんどがパラノイアに見える。いや「あとから見たからだ」と言われるかもしれないが。
だけど、双方がどういった主張なのか明確ではない。祭りの原因になったソースは見た。相手方の反論も見た。反論もまとめサイトに載せるあたりちゃねらって律儀だよな。まあネットってそういうもんだろうけど。
まあ叩きたくなる側の気持ちもわからんでもないが、わたしはピンとこないってだけなんだが、相手方の反論もふむふむという感じで、じゃあ議論の決着は? って読み手はなるじゃん。
議論があさっての方向にいってるのだよ。
「お前が言うな」って?
その通りだなすみませんでした。
わたしの思考も大概脱線発散するが、その人たちの脱線は、脱線というより「微妙な方向転換」なのだよね。ああまあ少数とはいえ参加者が複数だからか。
脱線するならもっと脱線しなよ、と思った。原因なんてどうでもよくなるくらいに。参加者がどっちを擁護するか入れ替わるレベルに。
なんかこう、微妙にずれていくところが、こうやって陰謀論とかできるんだなあ、と思った。
なんか一年近く続けてる「批判」らしいので、参加者たちが怖いので伏せます。逃げ逃げ。
まあ、「批判」なんだから他者に説得力あるようにって気を遣うのは理解できるんだが、それならむしろ議題を微妙にずらしたりせず一つずつ問題点を潰していくべきじゃね、なんて祭り気分に水を差すようなことを。まあ相手の反応が薄いのは仕方なかろうがさ。2ちゃんの祭りって相手は大概有名人だからな。
逆に長く続くと固定住人たちも惰性になっちゃうのかね。ああ昔の論点などより今が大事ってことか。わたしがあとからきて一気に情報を入手しからそう思えたのか。まあそだよな、一年も前のきっちり明確にならなかった論点とかリアルタイムでやってきた住人からすれば後回しになるか。
なんかでもこういうのおもしろい。怖いけど。個人サイトも叩かれてたし。
「情報」は「隠喩を含まない」って隠喩があると思うけど、隠喩からは逃れられないんだよな。
ほんともうネットの祭りは瞬間風速だけでやった方がいいんじゃね。
「くだらないガジェットで議論を誘導している」とか、いやまあ確かに論点があちこちいってはいると思うんだが、ほんとに、その人が「叩き相手」と思っている奴が誘導しているんだろうか。それは「幻想の館」のイルマが置いた小道具じゃないだろうか。
誘導しているのは、「誘導されている」と警戒しているちゃねら自身の脳内にある何かではなかろうか。
言葉が人を操っているのではないか。
なんかこう、こうだ。
やwりwすwぎwたwww
あ、なんか「w」の使い方間違ってる気がするけどいいやもう。
/ 未分類