嘘ばっかばかし
2011/08/15/Mon
なんかいいこと言った気がするのでここからコピペ。
=====
脂 2011/08/14 23:05
ずっと以前に思ったことなんだがさ。
「デジタル思考」とかってコンピューターの思考方法みたいに言われてるじゃん。
あれおかしいんだよな。半導体はデジタルなんかじゃない。むしろデジタルな導体と絶縁体の中間の性質だ。コンデンサだってそう。デジタルなどではない。
人間の方がデジタル思考で、それを表現させる道具としてもっとも便利だったのがそういった物質だったわけで。
ほんとな、まあそのときは「愚民どもが」みたいなパンピーをバカにした考え方だったけど、今はこういうのこそが人間の傲慢さだよなあ、と。
もともとは自分たちの性質だったのを、何かになすりつける。投影ってことか。
=====
こういう屁理屈的どうでもいいことがこれとは限らないけどいつも何かひっかかっていた。
人間の思考ってのは、ほんと嘘ばっか。
ばかばかし。
そう。半導体なんてものはデジタルなんかじゃない。そんなにきっちり都合よく動いてくれるものじゃない。
むしろ周囲の環境によって伝導率が変わる。導体や絶縁体と比べたら、いわば敏感なのだ。
導体や絶縁体の方がデジタルだ。
半導体の伝導率は、いわば周囲の環境に敏感で、混乱しているとも言える。
まるで「フレーム問題」のある人間、自閉症みたいじゃないか。
=====
脂 2011/08/14 23:05
ずっと以前に思ったことなんだがさ。
「デジタル思考」とかってコンピューターの思考方法みたいに言われてるじゃん。
あれおかしいんだよな。半導体はデジタルなんかじゃない。むしろデジタルな導体と絶縁体の中間の性質だ。コンデンサだってそう。デジタルなどではない。
人間の方がデジタル思考で、それを表現させる道具としてもっとも便利だったのがそういった物質だったわけで。
ほんとな、まあそのときは「愚民どもが」みたいなパンピーをバカにした考え方だったけど、今はこういうのこそが人間の傲慢さだよなあ、と。
もともとは自分たちの性質だったのを、何かになすりつける。投影ってことか。
=====
こういう屁理屈的どうでもいいことがこれとは限らないけどいつも何かひっかかっていた。
人間の思考ってのは、ほんと嘘ばっか。
ばかばかし。
そう。半導体なんてものはデジタルなんかじゃない。そんなにきっちり都合よく動いてくれるものじゃない。
むしろ周囲の環境によって伝導率が変わる。導体や絶縁体と比べたら、いわば敏感なのだ。
導体や絶縁体の方がデジタルだ。
半導体の伝導率は、いわば周囲の環境に敏感で、混乱しているとも言える。
まるで「フレーム問題」のある人間、自閉症みたいじゃないか。
/ 未分類