ビシバシビシバシ
2011/09/15/Thu
なんか重要っぽいので一応。いつもの喫茶店から。
elve 2011/09/14 23:52
> そうとも限らないらしいぞ。自然に脳の別の箇所が別の箇所の機能を補うケースもある。
「自然」か。まぁ条件の話になっちゃうけどさぁ。
人間の心理作用的な部分なら「自然」の定義も難しいなぁっと思う。
周囲による圧力とか、親の暴力とかね。
ADHDとか日本社会的には許されないから幼少期から徹底的に矯正されてきたのが自然の療育で、その後ADHDだの片付けられない女だのいいだして、それも個性よだの言い出して、社会適合できないADHD増えたんじゃねーの、とか思ったんだよねぇ。パーソナル障害とかそういう言葉聞いた頃に
elve 2011/09/14 23:53
ADHD当人にとってどっちがよりマシだったんでしょうねっていう話だけどもさ
elve 2011/09/14 23:53
ビシバシやられたうちの兄貴は引き籠もってるしなぁ
脂 2011/09/15 00:35
>人間の心理作用的な部分なら「自然」の定義も難しいなぁっと思う。
「心因」はほぼ「環境因」と同義になってるな。そして「環境因」の「環境」は「社会的環境」とほぼ同義になっている。
となると、「心理作用」はすべて人工的な操作だとなる。
精神医学的に考えるとな。
「人工的な操作とは」「自然とは」「環境とは」みたいな哲学的考えがないからな。
脂 2011/09/15 00:37
>周囲による圧力とか、親の暴力とかね。
なんかまさに「心因」であり「環境因」であり「社会的環境」だろ。
脂 2011/09/15 01:38
むしろお前の兄ちゃんアスペフレーバーなのかもな。
アスペって言いつけは守るんだよ。だからある意味優等生的に育つ。だけどある時点で爆発する。
アスペに対する親の方としては、「言いつけは守ってくれるけど会話が伝わった感じがしない」という印象を持ってるんじゃないだろうか。
会話が伝わっている感じはしないけど言いつけは守ってくれるので、余計にビシバシやってしまう。
親からすれば感情的なコミュニケーションが、いわゆる「共感」が成立していないわけだから。親の方が子から「痛いの痛いのとんでけー」されていないと感じる。
だからビシバシやってしまう。
elve 2011/09/14 23:52
> そうとも限らないらしいぞ。自然に脳の別の箇所が別の箇所の機能を補うケースもある。
「自然」か。まぁ条件の話になっちゃうけどさぁ。
人間の心理作用的な部分なら「自然」の定義も難しいなぁっと思う。
周囲による圧力とか、親の暴力とかね。
ADHDとか日本社会的には許されないから幼少期から徹底的に矯正されてきたのが自然の療育で、その後ADHDだの片付けられない女だのいいだして、それも個性よだの言い出して、社会適合できないADHD増えたんじゃねーの、とか思ったんだよねぇ。パーソナル障害とかそういう言葉聞いた頃に
elve 2011/09/14 23:53
ADHD当人にとってどっちがよりマシだったんでしょうねっていう話だけどもさ
elve 2011/09/14 23:53
ビシバシやられたうちの兄貴は引き籠もってるしなぁ
脂 2011/09/15 00:35
>人間の心理作用的な部分なら「自然」の定義も難しいなぁっと思う。
「心因」はほぼ「環境因」と同義になってるな。そして「環境因」の「環境」は「社会的環境」とほぼ同義になっている。
となると、「心理作用」はすべて人工的な操作だとなる。
精神医学的に考えるとな。
「人工的な操作とは」「自然とは」「環境とは」みたいな哲学的考えがないからな。
脂 2011/09/15 00:37
>周囲による圧力とか、親の暴力とかね。
なんかまさに「心因」であり「環境因」であり「社会的環境」だろ。
脂 2011/09/15 01:38
むしろお前の兄ちゃんアスペフレーバーなのかもな。
アスペって言いつけは守るんだよ。だからある意味優等生的に育つ。だけどある時点で爆発する。
アスペに対する親の方としては、「言いつけは守ってくれるけど会話が伝わった感じがしない」という印象を持ってるんじゃないだろうか。
会話が伝わっている感じはしないけど言いつけは守ってくれるので、余計にビシバシやってしまう。
親からすれば感情的なコミュニケーションが、いわゆる「共感」が成立していないわけだから。親の方が子から「痛いの痛いのとんでけー」されていないと感じる。
だからビシバシやってしまう。
/ 未分類