「開き直り」と「ちあきなおみ」って似てるよね。
2011/11/16/Wed
あー(説明略)。
おまきん 2011/11/15 23:38
>「人間じゃない人間」であるアスペやスキゾが「俺はこういう非人間的な人間だ」とするのも「開き直り」だろ。
そうだな。
というより、同じ空間に「普通の人」がいると、いちいち「僕はスキゾイドだから」と説明をせにゃならん。
そうしないと、相手は僕を「普通の人」にさせようとするからな。
ただそれは、僕の実生活が侵害されたときにしか言わない。
「普通の人」は、そうじゃなくても、向こうから積極的に「私は人間で、おまえも人間なのは当然だよな!」みたいなことを言ってくる。
「開き直り」でも、「普通の人」のは「支配的」なんだよ。
「なんでおまえ(「普通の人」)が「人間」であろうとするがために、わざわざ僕の病気・性質を無理矢理なかったことにするのか」
と思っている。
そういう「普通に人」の「開き直り」が腹が立つ。僕を無理矢理巻き込むから。
脂 2011/11/15 23:43
>「開き直り」でも、「普通の人」のは「支配的」なんだよ。
そりゃ「普通の人」にはあってアスペやスキゾイドには希薄な「人間性」の根源が他者を原因にしているからな。
自分一人で「開き直る」ことができないのが「普通の人」。
脂 2011/11/16 00:07
「普通の人」たちがこれほど無自覚に固定観念化している「人間性」ってのは、単なる契約でしかないんだよな。他者の承認によってでしか成立しない。
つまり人間の誰かが「お前は人間だ」と言えば人間だとなる。
実質的なものは何もない。
脂 2011/11/16 00:08
そしてそれが現代精神医学が定義できていないのに概念として定着させている「正常という精神」だ。
ここが精神医学が科学ではない点。
そろそろブログを書きたくもなってきた。
「elveさんちは独り言が言えるからいい」とは言っていたが、なんのかんの言ってやっぱブログの方が言えるのは言える。
おまきん 2011/11/15 23:38
>「人間じゃない人間」であるアスペやスキゾが「俺はこういう非人間的な人間だ」とするのも「開き直り」だろ。
そうだな。
というより、同じ空間に「普通の人」がいると、いちいち「僕はスキゾイドだから」と説明をせにゃならん。
そうしないと、相手は僕を「普通の人」にさせようとするからな。
ただそれは、僕の実生活が侵害されたときにしか言わない。
「普通の人」は、そうじゃなくても、向こうから積極的に「私は人間で、おまえも人間なのは当然だよな!」みたいなことを言ってくる。
「開き直り」でも、「普通の人」のは「支配的」なんだよ。
「なんでおまえ(「普通の人」)が「人間」であろうとするがために、わざわざ僕の病気・性質を無理矢理なかったことにするのか」
と思っている。
そういう「普通に人」の「開き直り」が腹が立つ。僕を無理矢理巻き込むから。
脂 2011/11/15 23:43
>「開き直り」でも、「普通の人」のは「支配的」なんだよ。
そりゃ「普通の人」にはあってアスペやスキゾイドには希薄な「人間性」の根源が他者を原因にしているからな。
自分一人で「開き直る」ことができないのが「普通の人」。
脂 2011/11/16 00:07
「普通の人」たちがこれほど無自覚に固定観念化している「人間性」ってのは、単なる契約でしかないんだよな。他者の承認によってでしか成立しない。
つまり人間の誰かが「お前は人間だ」と言えば人間だとなる。
実質的なものは何もない。
脂 2011/11/16 00:08
そしてそれが現代精神医学が定義できていないのに概念として定着させている「正常という精神」だ。
ここが精神医学が科学ではない点。
そろそろブログを書きたくもなってきた。
「elveさんちは独り言が言えるからいい」とは言っていたが、なんのかんの言ってやっぱブログの方が言えるのは言える。
/ 未分類